新しいレクリエーション用具を追加しました(^^)
こんにちは~!
みなさん、社会福祉協議会では「レクリエーション用具」の貸し出しを行っているのをご存知ですか?
地域のイベントや、町会・サークルなどの交流の場に、無料でご利用いただけるんです!
さて今回は、今年度から新たに加わったレクリエーション用具をご紹介しますっ!(^^)/

昔のなつかし遊びセット(1セット)
「昔、こんなのあったね~!」と、思わず笑顔になってしまうようなアイテムがぎゅっと詰まっています!
大人には懐かしく、子どもには新鮮!
世代を超えて楽しめる、ほっこり遊びセットです♪

割り箸名人 ~ペットボトル合戦~
使うのは、なんと「ペットボトル」と「割り箸」だけ!
ルールはとってもカンタン♪
ペットボトルに割り箸を出し入れしながら、交代でテンポよくチャレンジ!
単純だけど、じわじわハマる…そんな盛り上がり系レクです(笑)
※実は、お家にあるもので再現できちゃうかもしれませんね
そのほかにも、楽しいレクリエーション用具をたくさんご用意しています♪
地域のつながりづくりや、みんなで楽しむイベントに、ぜひご活用ください!
レクリエーション用具レンタルカタログはこちらから☟
「レクリエーション用具レンタルカタログ」PDF
投稿日:2025年05月26日
「地域福祉出前講座」で学びませんか?
皆さまこんにちは!
社協では、町会や地域団体の皆さまを対象に、
福祉に関する出張講座を行っています!
「福祉って難しそう…」と思われがちですが、
実は身近なテーマがたくさん。
日々の活動や暮らしの中で役立つ内容を、
わかりやすくお届けしています。
内容例)
●社協ってどんな組織?「社会福祉協議会について」
●知って・感じて・考える「障がい理解の体験講座」
●「介護保険制度」の概要について
●あなたの権利や財産を守る「成年後見支援制度」 など
他にもご希望に合わせて内容を調整することも可能です!
講座の詳しい内容や申込み方法は、
下の画像をクリック、またはお電話・URLからどうぞ♪


申込フォーム(https://form.run/@iwamizawa-syakyo-4MsD5INEgQjfpklJg7S8)
●講座はすべて無料で実施しています!
●会場の手配・準備などは、各団体でご協力をお願いしています。
「ちょっと話だけでも聞いてみたいな~」
「このテーマ、地域で取り上げてみたい!」
そんな方もお気軽にご相談くださいね☺️
皆さまからのご連絡、お待ちしています!
地域福祉課 すずき
投稿日:2025年04月14日
災害ボランティアセンター体験研修会を開催しました!
令和6年12月7日に令和元年以来となる災害ボランティアセンター体験研修会を開催しました。
市内の災害ボランティア・防災士登録者を対象とし、21名の方に参加していただきました。

今回の研修会では豪雨の影響による幌向・上幌向地区の民家の浸水被害等を想定し、参加いただいた21名の皆さんには、現場に駆け付けた災害ボランティアとして受付から活動終了までの流れを体験しました。
従来行っている紙での受付とQRコードを読み取る2種類の受付の体験、災害の依頼に対する手上げ方式のマッチング、資機材の貸出・返却と活動の報告までを行い、災害ボランティアとして活動する際の流れを実際に体験しました。

【受付の様子】

【マッチング:希望する活動に手を挙げて参加表明】
また、社協職員も災害ボランティアセンター運営側として、受付から、依頼者とボランティアとのマッチング、活動の終了までを体験することができ、大変有意義な研修会となりました。

【活動する内容について職員から説明】
体験の他、災害ボランティアセンターの必要性やマッチング班、受付班、ニーズ班等の役割について説明を行い、参加者と社協職員で災害ボランティアセンターについての理解を深めました。

参加した方からも、「普段の生活の中では考えることの無い内容なので、自身がボランティアスタッフとして被災地に入る場合と逆にこちらが被災者になってしまった場合も考えさせられた」「実際にシュミレーションしてみることができて良かった」「ボランティアセンターの流れが理解することができました。初めての研修を受講して良かった」といった感想の声をいただきました。

今回の開催を通じて、収穫もあれば、課題も見つかることとなりました。今後もこうした研修会を積み重ね、災害時の「ヒト」「モノ」「キモチ」の備えをしていく必要があると改めて考える契機になりました。
当日は悪天候な中、ご参加いただいた皆様ありがとうございます。
地域福祉課 ひろしま
投稿日:2024年12月16日
令和6年度心に寄り添う傾聴講座を開催しました。
10月3日・17日の2日間で令和6年度心に寄り添う傾聴講座を開催し、18名の方に参加していただきました。たくさんのご参加ありがとうございました。

講師には合同会社うぇるかむ代表社員の池田ひろみ様を招き、1日目は「傾聴の基本とコツ」、2日目は「相手の心に寄り添う傾聴」と題し2日間に亘り、講話をいただきました。

日頃生活を送る上でありがちな会話・場面を一例に、参加者が普段しているあいづちやうなずき等話の聴き方に、改めて考えるきっかけを与えてくれる講話となりました。
参加者からも「相手の話を最後まで聴き切ることの大切さを改めて実感しました」、「傾聴の奥深さを知りました」といった感想をいただきました。

その後、岩見沢市内で傾聴ボランティアとして活動されている傾聴ボランティアサークル「ニコニコ」から活動の紹介と全体交流を行い、講座の全日程を無事終えることができました。

開催に係り、参加・協力していただいた皆様ありがとうございました。
地域福祉課 ひろしま
投稿日:2024年10月22日
令和6年度音訳ボランティア講座を開催しました。
こんにちは!
今回は9名の方に参加いただいた9月2日(月)・4日(木)に開催した音訳ボランティア講座を紹介します。

そもそも音訳ボランティアとは、視覚に障がいがある方のために活字で書かれた書籍や雑誌、新聞等の内容を音声にして伝えるボランティアです。岩見沢市内では、広報誌や新聞の内容等を音声とし、視覚障がいを抱える方々へ届けています。
初日は元STVで現在はフリーアナウンサーとして活躍されている田中隆子様を講師に招き、音声化の基本についてお話をいただきました。

その後、実際に文章を読み、朗読・音訳を体験し、9名の参加者一人一人個別に発音や抑揚の付け方の指導をしていただきました。文章を読むことが好きになってほしいという思いが伝わってくる1日となりました。

2日目は視覚障がい当事者と音訳ボランティアを行う団体からの講義です。
岩見沢視力障害者福祉協会の佐々木会長に視覚障がい当事者の立場から、普段の生活や音訳ボランティアとの関わりについてお話していただきました。普段の生活では明るさや色を教えてくれる機械やパソコンなどを活用し生活をしています。

その後、岩見沢市内で音訳ボランティアを行う岩見沢さつきの会から、実際に音訳を聴きながら音訳ボランティアの作業過程等について説明がありました。

視覚障がいを抱える方や音訳ボランティアについての理解が多くの方に広がって欲しいと考える講座となりました。開催に係り、ご参加・ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
地域福祉課 ひろしま
投稿日:2024年09月11日