トップ >  ブログ
ブログ
前の記事へ
2023年12月
« 10月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

令和5年度 傾聴ボランティア講座を開催しました

みなさん、こんにちは

 

今回は、傾聴という言葉を通して人とのコミュニケーションについて考える機会となった「令和5年度 傾聴ボランティア講座」を紹介します。

 

今年度は、16名とたくさんの方にお申込みいただきました。

中にはこの講座の開催を昨年から待ち望んでいた方も・・・!

 

 

 

講師には昨年度同様、合同会社うぇるかむ 代表社員 池田ひろみ様を迎え、開催しました。

 

〈合同会社うぇるかむ 代表社員 池田ひろみ様〉

 

1日目は、「傾聴の基本について」、2日目は、「傾聴するためのコツ」、3日目は「相手の心に寄り添う傾聴」をテーマとし、時には、日常場面や家族との会話を具体例に講話をしていただきました。

 

講話の後には、受講生同士でペアやグループとなり、演習を行い、学んだ事を活かして、試行錯誤しながらコミュニケーションを取ります。

 

「2人ペアの時はどのように話すのがいいだろう?」

「そしたら、3人グループの時は?」「4人の時は?」

そんな声が聴こえてくる穏やかな実践の場となりました。

 

 

 

3日間を通して、受講生からは「人と関わる際には相手と相手の立場を大事に思い、ちゃんと聴いていることが伝わる様にすることの大切さに気付いた。」との感想をいただきました。

 

最終日には、本講座の開催に協力いただいた傾聴ボランティアサークル「ニコニコ」の団体紹介、全体交流を行いました。

 

全体交流では、受講生のみなさんに講座を受講したきっかけや感想についてお話いただき、無事に全日程を終えることができました。

 

〈団体紹介の様子〉

 

〈全体交流の様子〉

 

人とコミュニケーションを取ることが減ったここ数年、自分が普段何気なく使っている言葉、しぐさが相手にどのような印象を与えるか考え、人とのコミュニケーションの奥深さに気づかせてくれた講座でした。

 

 

ご協力・ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

 

地域福祉課 廣嶋

 

投稿日:2023年10月13日

令和5年度 児童・生徒のボランティア体験研修会を開催しました!

皆さん、こんにちは!

 

今回は、8月9日に開催した「児童・生徒のボランティア体験研修会」の様子をお届けします!

 

この研修会は、市内の中学生・高校生を対象としており、コロナ禍の影響により、なんと4年振りの開催!29名の中学生・高校生に参加していただきました。

 

今回の研修会のテーマは

「防災体験~ダンボールベッド・簡易トイレの設置体験、風呂敷シューズの製作体験~」です。

 

研修の企画・運営は、ボランティアセンターの児童・生徒部会の皆さん(以下、部会員)です。部会員さんは地域でボランティア活動をしている皆さんで、この日は参加してくれた皆さんとの交流の場にもなりました。

〈児童・生徒部会 吉井会長 挨拶〉

 

 

はじめに、岩見沢市防災対策室 猪爪 様、中上 様にお越しいただき、「災害時の対応と避難先」と題し、講師として岩見沢市の災害への備え等について講話をしていただきました。

 

〈講話 災害時の対応と避難先〉

 

 

そして、講話の内容を踏まえ、防災についての〇×クイズ!

他校の生徒とも話合いながら、〇か×か考えます。

全3問、とても盛り上がりました!

〈防災〇×クイズの様子〉

 

 

その後再び、市防災対策室 猪爪様、中上様の指導の下、ダンボールベッドと簡易トイレの設置体験を行いました。

みんなで協力しながら、ダンボールベッドを組み立てていきます。

 

完成!

この日はとても暑かったので、ベッドに座って休憩する人もちらほら。今回使用したダンボールベッドは、なんと、700キロまで耐えることができるものでした。数人が座っても、安心ですね

 

 

簡易トイレは1分ほどで組み立て完了!

とっても簡単です。

あまりの早さに完成品の写真を取り損ねてしまいました、、、、、

 

 

楽しい雰囲気の中、最後は風呂敷シューズの製作!

1枚の新聞紙からスリッパを作り、風呂敷で包みます。

「折り紙みたいで楽しい!」という声も聴こえてきました。

戸惑う部分もありましたが、わからないところは部会員さんが教えてくれて、無事に完成!

〈風呂敷シューズ製作の様子〉

 

研修会の感想では、

「災害時、ダンボールベッドを組み立てることがあったら率先して作っていきたい」

「学んだことを活かして、家に帰ったら防災グッズの確認やハザードマップ等を調べたい」といただき、日頃から備えられる防災について考えるきっかけにもなりました。

 

 

 

参加・協力していただいた皆様、ありがとうございました。

 

 

【廣嶋】

 

投稿日:2023年08月17日

令和5年度 ガイドボランティア養成講座を開催しました!

こんにちは!

 

 

いきなりですが、「ガイド」って聞いたことありますか?

なかなか奥が深いんです。

 

 

4月から岩見沢市社会福祉協議会で働いている廣嶋(ひろしま)と申します。

主にボランティアに係る業務を行っています。随時ブログの更新を行っていきますので、よろしくお願いします!

さて、今回はガイドボランティア養成講座を開催したので、その様子をお届けします。講座は6月29日・7月6日・7月13日の全3日間で開催し、11名の方に受講していただきました。

 

1日目は、北海道盲導犬協会の生活訓練指導員 加藤様、盲導犬のグレン君にお越しいただき、盲導犬の役割についての話を聴き、その後、外に出て実際に盲導犬と歩きました。

「盲導犬って歩くの結構早い!」という感想が多かったです。

〈1日目 盲導犬と外を歩きました〉

 

 

2日目は、岩見沢視力障害者福祉協会の佐々木会長に視力に障がいを抱える方の現状や彼らを取り巻く環境について話していただきました。「情報を得ること」と「移動」の2つの面で特に困難を抱えること等を話していただきました。

〈2日目 佐々木会長による講話〉

 

 

その後、アイマスクをして音を頼りに打ち合うサウンドテーブルテニスを体験していただきました。

見えてないことを疑うほどの名ラリーも見れました!

〈2日目 サウンドテーブルテニス体験の様子〉

 

 

その後、受講生の皆様にアイマスクをしていただき、ガイドボランティアほたるによるガイドを体験していただきました。

〈2日目 ガイド体験の様子〉

 

 

3日目は、いよいよ受講生の皆様にガイドをしていただきました。階段の昇り降り、横断歩道も難なく渡って行きます。わからないことがあってもほたるの方に質問しながら、全員怪我無く、無事に終わることができました。

 

 

〈3日目 ガイド体験の様子〉

 

 

最後に、本講座に協力いただいたガイドボランティア「ほたる」 宇津会長による団体紹介と交流会を経て講座の全日程を修了しました。

〈3日目 団体紹介の様子〉

 

 

何気ない日常に傾斜や段差、手すりがこんなにあること、普段歩いている道の香りや音など、自分たちの日常に気づきを与えてくれた講座になりました。

 

この他にも、まだまだお伝えしたいことがあるのですが、キリがないのでここで終わりにしたいと思います。

 

最後になりますが、本講座にご協力いただきました皆様、受講していただいた皆様、ありがとうございました。

 

地域福祉課 ひろしま

投稿日:2023年07月21日

除雪用具を寄贈していただきました!

岩見沢建設協会様から『アルミスコップ20本』

 

○江別市の合同会社アルファ工業様から

『雪庇落とし5本』

それぞれ除雪ボランティアに活用してほしいと、寄贈をしていただきました。

すでに除雪ボランティアで活用させていただき、とても頑丈で使いやすいとボランティアからも好評です。

 

今年度の豪雪によって、当会への相談や活動件数は例年と比べ増加しているため、これからも活用させていただきたいと思います。

 

 

あたたかいご支援、誠にありがとうございました。

 

投稿日:2021年02月02日

平成30年度災害ボランティア研修会を開催しました!

平成31年3月14日、冬季災害を想定した、日頃からの備えや心構え、避難所運営支援に必要な知識等を身に付け、防災意識の向上及び災害時におけるボランティアの確保と資質向上を図ることを目的に、災害ボランティア研修会を開催し、70人が参加しました。

 

 

講師は、冬季災害支援のスペシャリストである

日本赤十字北海道看護大学

看護薬理学領域災害対策教育センター

教授 根本 昌宏

にお越しいただきました!

 

 

根本先生には岩見沢版の冬期災害に係る講話と、北海道版の避難所運営ゲーム(通称Doはぐ)を実施していただきました。

 

 

Doはぐは、真冬に直下型地震が発生しライフラインが止まっているという想定に沿って、250枚のカードで示されたさまざまな条件を、グループで話し合って解決していく「防災教育カードゲーム」です。

 

Doはぐの様子

 

また、会場後方には、災害時に実際に避難所で使用される資機材として、段ボールベッド等を展示し、休憩時間にたくさんの人がベッドに実際に座るなど体験をしていました。

 

「段ボール製なのに凄くしっかりしてる!床と離れているから冷たくない!」

 

 

参加者からは、「地域で災害があった時のことを考える良い機会になった」、「今後もこのような学びの機会が必要だ」といった声が寄せられました。

 

今後も、災害時に備えた資機材の整備や、災害ボランティア現地対策本部の設置訓練など、関係機関や地域住民の皆さまと連携しながら、岩見沢市の防災について推進していきます!

投稿日:2019年03月27日

前の記事へ