トップ >  ブログ
ブログ
前の記事へ
2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

点訳ボランティア講座を開催しました

6月11・18日の2日間で点訳ボランティア講座を開催しました!

8名の方にご参加していただきました。

そもそも点訳とは、視力に障がいのある方々が点字で情報を得られるように、通常の印刷された文字を点字に訳し、打つことをいいます。

 

今回の講座では、

・点字を利用する視力障がい当事者のお話

・点訳の基本ルールと実技

・ボランティア活動の心構え といった内容を学びました。

 

講座では、まず視力障がい当事者の方から日常の生活と点字の関わりについてお話があり、日常生活に点字が欠かせないこと、点訳をしてくれる方のおかげで書籍等を自分で選び情報を得られることへの感謝等をお話しされました。

 

実技の前に、まず点字のルールについて説明があり、6つの点を組み合わせて50音から数字、アルファベットまでが表現できること等の説明がありました。

 

実技では、自身の名前や短文・長文、数字等を点字に打ち、点字を実際打ってみると、「プツップツッ」と癖になる感触で、1日目には宿題も配られました。

【打った点字を実施に触って読んでもらいます】

 

受講生からは、「難しさの中に楽しさもあった」、「もっと打ちたかった」、「社会生活の中でまだまだ不自由さを改善していかないといけないと思った」といった感想もありました。

 

点字という小さな点に興味を持って受講していただき、おそらく一度は触ったこともある私たちにとっては何気ない小さな点が視覚障がい当事者の方にとっては大切な役割を果たしている事、そして、当事者の方々が触って分かるようになるまでの苦労や努力も感じた2日間だったのではないでしょうか。

講座にご参加・ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

 

地域福祉課 ひろしま

投稿日:2025年06月25日

ボランティア活動者研修会を開催しました!

令和7年3月7日金曜日にボランティア活動者研修会をを開催しました。

岩見沢市ボランティアセンター登録団体・個人の方を対象とし、16団体39名の方に参加いただきました。

 

研修会では、今後各ボランティアさんとの連絡ツールとしてLINEを取り入れていくことを目的に「LINE体験~スマホで繋がるコミュニケーション~」と題し、ボランティア活動者の皆さんにLINEの体験を行っていただきました。

 

今回の体験では新たに開設した岩見沢市ボランティアセンターの公式LINEを使うことで、参加者が「失敗できるLINE体験」をテーマとしました。

 

LINE体験では、友達の追加方法からグループの作成、送信取り消しまでグループごとに体験し、操作がわからない部分があった際には、隣の方同士で助け合う場面も見受けられました。

 

参加者の方からも、「高齢者にとても分かり易い説明・体験でよかったです」「LINEに馴染む良い機会でした。資料もとても分かり易く、丁寧な説明でした」「郵送代が高くなったので、LINEでボランティアセンターからお知らせが来ることは良いことだと思いました」「とっても良い企画だったと思います。ただ、使い勝手が慣れていないとなかなか難しいですね。ひたすら使って覚えます」といった声を頂きました。

 

また、その後には例年同様、次年度のボランティア活動保険や団体の登録について説明を行い研修会を無事終えることができました。

 

ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

 

地域福祉課 ひろしま

投稿日:2025年03月11日

災害ボランティアセンター体験研修会を開催しました!

令和6年12月7日に令和元年以来となる災害ボランティアセンター体験研修会を開催しました。

市内の災害ボランティア・防災士登録者を対象とし、21名の方に参加していただきました。

 

今回の研修会では豪雨の影響による幌向・上幌向地区の民家の浸水被害等を想定し、参加いただいた21名の皆さんには、現場に駆け付けた災害ボランティアとして受付から活動終了までの流れを体験しました。

 

従来行っている紙での受付とQRコードを読み取る2種類の受付の体験、災害の依頼に対する手上げ方式のマッチング、資機材の貸出・返却と活動の報告までを行い、災害ボランティアとして活動する際の流れを実際に体験しました。

 

【受付の様子】

 

【マッチング:希望する活動に手を挙げて参加表明】

 

また、社協職員も災害ボランティアセンター運営側として、受付から、依頼者とボランティアとのマッチング、活動の終了までを体験することができ、大変有意義な研修会となりました。

【活動する内容について職員から説明】

 

体験の他、災害ボランティアセンターの必要性やマッチング班、受付班、ニーズ班等の役割について説明を行い、参加者と社協職員で災害ボランティアセンターについての理解を深めました。

 

参加した方からも、「普段の生活の中では考えることの無い内容なので、自身がボランティアスタッフとして被災地に入る場合と逆にこちらが被災者になってしまった場合も考えさせられた」「実際にシュミレーションしてみることができて良かった」「ボランティアセンターの流れが理解することができました。初めての研修を受講して良かった」といった感想の声をいただきました。

今回の開催を通じて、収穫もあれば、課題も見つかることとなりました。今後もこうした研修会を積み重ね、災害時の「ヒト」「モノ」「キモチ」の備えをしていく必要があると改めて考える契機になりました。

当日は悪天候な中、ご参加いただいた皆様ありがとうございます。

 

地域福祉課 ひろしま

投稿日:2024年12月16日

令和6年度心に寄り添う傾聴講座を開催しました。

10月3日・17日の2日間で令和6年度心に寄り添う傾聴講座を開催し、18名の方に参加していただきました。たくさんのご参加ありがとうございました。

 

講師には合同会社うぇるかむ代表社員の池田ひろみ様を招き、1日目は「傾聴の基本とコツ」、2日目は「相手の心に寄り添う傾聴」と題し2日間に亘り、講話をいただきました。

日頃生活を送る上でありがちな会話・場面を一例に、参加者が普段しているあいづちやうなずき等話の聴き方に、改めて考えるきっかけを与えてくれる講話となりました。

 

参加者からも「相手の話を最後まで聴き切ることの大切さを改めて実感しました」、「傾聴の奥深さを知りました」といった感想をいただきました。

 

その後、岩見沢市内で傾聴ボランティアとして活動されている傾聴ボランティアサークル「ニコニコ」から活動の紹介と全体交流を行い、講座の全日程を無事終えることができました。

開催に係り、参加・協力していただいた皆様ありがとうございました。

 

地域福祉課 ひろしま

投稿日:2024年10月22日

令和6年度音訳ボランティア講座を開催しました。

こんにちは!

今回は9名の方に参加いただいた9月2日(月)・4日(木)に開催した音訳ボランティア講座を紹介します。

 

そもそも音訳ボランティアとは、視覚に障がいがある方のために活字で書かれた書籍や雑誌、新聞等の内容を音声にして伝えるボランティアです。岩見沢市内では、広報誌や新聞の内容等を音声とし、視覚障がいを抱える方々へ届けています。

 

初日は元STVで現在はフリーアナウンサーとして活躍されている田中隆子様を講師に招き、音声化の基本についてお話をいただきました。

 

その後、実際に文章を読み、朗読・音訳を体験し、9名の参加者一人一人個別に発音や抑揚の付け方の指導をしていただきました。文章を読むことが好きになってほしいという思いが伝わってくる1日となりました。

 

2日目は視覚障がい当事者と音訳ボランティアを行う団体からの講義です。

岩見沢視力障害者福祉協会の佐々木会長に視覚障がい当事者の立場から、普段の生活や音訳ボランティアとの関わりについてお話していただきました。普段の生活では明るさや色を教えてくれる機械やパソコンなどを活用し生活をしています。

 

 

その後、岩見沢市内で音訳ボランティアを行う岩見沢さつきの会から、実際に音訳を聴きながら音訳ボランティアの作業過程等について説明がありました。

 

視覚障がいを抱える方や音訳ボランティアについての理解が多くの方に広がって欲しいと考える講座となりました。開催に係り、ご参加・ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

 

地域福祉課 ひろしま

投稿日:2024年09月11日

前の記事へ