トップ >  ブログ
ブログ
前の記事へ 次の記事へ
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

デイサービスのある風景~31.『「栗沢デイ農園」の巻』

しばらく続いた雨もようやく落ち着きましたね…(≧А≦;)

皆さんの体調はいかがでしょうか?

デイサービスでは、5月30日に、デイサービス入り口前の小さな畑に野菜を植えました!!

今回はその様子をちょこっとご紹介…

相談員:「苗を植える位置と順番は、こんな感じでOKですか~!?」

皆さん:「ダメダメ!!もっと間隔をあけて植えるんだよ!!」

アドバイスのもと、作業はどんどん進みます…。

相談員:「キュウリの苗、植えま~すっ!!!」

植えた様子がこちら!!

今回は、トマト・キュウリ・ナス・ししとう・ピーマン・パプリカ・バジル・イチゴ・ジャガイモを植えました。

稲も植えました!!

どれも成長が楽しみですね~(・ё・)y♪
収穫まで、時々皆さんにも畑の様子をご紹介したいと思います!!
楽しみにしていてくださいね~★☆★

これから暑い日が続くと思います。室内にいても熱中症には要注意ですよ!!

水分をしっかり摂る事や、外出する際には帽子や日傘を携帯する等…、熱中症対策をしましょうね(´З`)ノ゙

投稿日:2014年06月26日

平成26年度 傾聴ボランティア講座 終了!

平成26年5月20日より4週にわたって開催いたしました「傾聴ボランティア講座」がつい先日無事に最終日を迎えました!

 

おつかれさまでした!

 

 

素晴らしいご講演をしていただきました講師の

川本俊憲氏

 

協力団体の傾聴ボランティアサークル「ニコニコ」

の会員様、

 

参加者の皆様・・・

 

本当にありがとうございました!

 


初回説明の様子

 

お陰様で本年度は28名の方が今回の講座に参加され、「傾聴とはなにか」について学ぶことができました。

 

相手の話に対して耳をけ、気持ちをき入れるということのむずかしさ、大切さなど色々なことを学ぶことができたかと思います。

 

参加者の想いについては、家庭内でのコミュニケーションや仕事でカウンセリングを行う際の勉強のためといった実生活で役立てるため受講した方、傾聴自体に興味があって受講した方など、様々な想いがあってのご参加とのことでした。

 

和やかなグループワーク

 

中には「4回じゃ足りない!」、「来年も来ます」といった声も聞こえました。

 

また、「ニコニコさんの例会に参加してみたい」という方がおり、講座を受けて傾聴ボランティアの活動に興味をもってくれた方がいたということに、私も嬉しい限りでございます。

 

川本俊憲氏の講話

 

 

このブログを読んだ方が、傾聴に興味を持ったり、傾聴ボランティアとは何か考えてくだされば幸いです。

 

まずは、身近な人とのお話で「聴く」ということを意識するところから始めてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

また次の講座でお会いしましょう!

國府田(こうだ)

 

 

 

 

 

 

 

 

投稿日:2014年06月17日

デイサービスのある風景~30.『「お花見ドライブ」の巻』

今月、7日(水)~13日(火)の期間中に栗沢・美流渡デイサービスの利用者様がお花見ドライブに参加されました。今回は皆さんが楽しまれた様子をご紹介します!!

デイサービスで昼食を召し上がり、午後からは・・・さぁ、出発!!

桜が咲いているか、ドキドキワクワク・・・(・О・;)


「外の気温は暖かいし、咲いているといいけど・・・」と、利用者様も車内で盛り上がっています★

そして、栗山公園に到着!!

桜が満開!!(≧∀≦)ノ

公園内もお花見客で賑わっていました♪

近くで見ても離れて見ても、きれいですね~(◎O◎)!!!

「桜ってどんな香りがするのかしら??」

「それよりも、アイスクリームをペロリ☆」

「桜以外にも、ほらっ!!チューリップなんかもきれいだよ~っ!!」

皆さん、動物を見たり桜の下でのアイスクリームを召し上がったり・・・

それぞれ公園内の散策を楽しまれていました。

満開の桜をバックに記念撮影 ★(`艸´)★

とてもすてきな思い出になりました!!!

さてさて!!お次は・・・

待ってました!!!

シャトレーゼカントリークラブでのお買い物\(^Д^)/~♪

やはり、花より団子でしょうか・・・??(-艸-)w

「う~ん・・・、団子は買ったし、あのケーキもおいしそうだし・・・どれがいいかねぇ・・・」

みなさん、たくさん種類があるスイーツに迷いながらショッピングを楽しまれていました♪

お土産がどっさり!!!

栗山公園で見た桜のことも、忘れずにねっ☆

展望台からの眺めも絶景でした!!!

お花見ドライブの期間中、天候にも恵まれお花見を楽しむことができました。

みなさん、公園内を散策され自然のパワーをたくさん頂いてきたことでしょう・・・。

お天道様に感謝、感謝・・・(-v-)

また来年、桜が満開になる頃にみなさんと来たいですね♪

おしまい♪

投稿日:2014年05月27日

広がれ傾聴ボランティア!!

 

 

 5月24日(土)の北海道新聞さんの記事に岩見沢市の傾聴ボランティアに関する記事が掲載されました。

 

 内容は、社協が開催している傾聴ボランティア講座と講座をきっかけに設立された傾聴ボランティアサークル「ニコニコ」の皆さんの紹介、札幌の傾聴ボランティアアクティブ17(いいな)さんとのかかわり、そして、講師としてご指導いただいている川本俊憲氏が伝える傾聴のポイントなどが掲載されております。

 

 傾聴ボランティアサークル「ニコニコ」の皆さんは、現在研修を重ねている段階で、地域でのボランティア活動にはまだ至ってはいないのですが、これからその目標に向けて皆さんモチベーション高く学んでいます。

 

 新聞記事の詳しい内容は、下のPDFファイルをご覧ください。

 

 北海道新聞 2014.5.24 記事抜粋

 

 これを機に、傾聴に対する関心が高まり、傾聴ボランティアとして地域で活動したいと思う人が増えることを願っています。

 

取材を受けるニコニコの皆さん。

 

札幌のアクティブ17の佐々木さんと濱野さんと意見交換。

【 しみず 】

投稿日:2014年05月26日

「第3回 復興支援 東北の物産販売高校生プロジェクトin岩見沢」

 

昨年、一昨年と実施しました「復興支援 東北の物産販売高校生プロジェクト」。

 

今年も、岩見沢農業高校ボランティア・ユネスコ部、岩見沢緑陵高校ボランティア部、岩見沢東高校ボランティア部、岩見沢高等養護学校生徒会執行部の高校生が中心となって実施することとなりました。

 

さて、第3回のプロジェクトをスタートするにあたり、5月28日(水)16:00より、であえーる岩見沢3階ホールにて「活動❤寄付の使いみち報告会」を行います。

 

この報告会は、高校生の進行のもと、これまでの高校生プロジェクトの活動報告や高校生プロジェクトの寄付金の送り先である日本ユネスコ協会連盟の方を講師に招き、「東日本大震災子ども支援 ユネスコ協会修学支援奨学金」が被災地の中高生にどのように使われているのかを説明いただき、参加生徒の高校生プロジェクトに対する理解を深め、今後の取り組みを進めるにあたっての意識高揚につなげるというものです。

 

また、報告会は、一般公開にしまして、多くの市民の方々にもご参加いただき、高校生プロジェクトの取り組みについて知っていただければと考えています。

 

お時間のある方は、ぜひご参加ください!

 

 

【 しみず 】

投稿日:2014年05月23日

前の記事へ 次の記事へ