ボランティア体験講座の様子をお届け!【後編】
ボランティア体験講座の様子を引き続きお届けします。後編です!
8月7日から21日にかけて【ガイドボランティア体験】【炊き出し体験】【レクリエーション体験】を開催しました。
【ガイドボランティア体験 8月7日】
ガイドボランティアほたるが体験を実施しました。ガイドとは、視力に障がいを抱える方を手引きすることです。初めに視力に障がいを抱える方から日常生活についてお話しがありました。服に当てるとその色を教えてくれる機械や録音機器、パソコン等さまざまな道具を活用して人の手を借りなくても生活できる工夫をしています。ガイドの体験では、エレベーターに乗ってみたり、外を歩きました。普段何気なく通っているような道でも、視力に障がいを抱えていると一転して真っ暗な世界に。そんな時に手を引き、導いてくれる方がいることは心強いですね。


【炊き出し体験 8月19日】
岩見沢市赤十字奉仕団が炊き出し体験を行いました。当日はあいにくの雨模様で急遽室内での実施としました。4つのグループに分かれ、各グループがケチャップライス、温野菜、ミートローフ、ホットケーキを担当します。ハイゼックスやアイラップを活用しながら協力し作成し、誰も怪我することなく終えることができました。最後は全員で机を囲み、食事を行いました。とても美味しかったです。災害時にも役立つ経験ができました。


【レクリエーション体験 8月21日】
普段デイサービス等でレクリエーションを提供するボランティアサークルひとみの会が赤いエプロンを身にまとい講座を開催しました。歌を歌い、手遊びや言葉遊び、なぞなぞに大型紙芝居、道具を使ったゲームを行いました。どれもとても工夫をされており、使う道具は手作りのものも多く、大型紙芝居も手書きです。参加者を楽しませる工夫がさまざまな場面であり、笑顔が多く見られました。


今年度は暑い中ではありましたが、多くの方に足を運んでいただき様々な種類の体験に参加していただきました。
参加いただいた皆様、実施にご協力いただいた皆様ありがとうございました。
地域福祉課 ひろしま
投稿日:
2025年09月01日
ボランティア体験講座の様子をお届け!【前編】
令和7年7月29日から8月21日にかけて、ボランティア体験講座を開催しました!その様子を前編・後編に分けてお伝えします!
ボランティア体験講座では7つの講座を開催し、岩見沢市を拠点として活動するボランティア団体が普段行っているボランティアを参加者の皆さんに体験して頂きました。参加者は延べ40名となりました
7月29日から8月5日までに【ふまねっと運動体験】【手話体験】【車いす・高齢者疑似体験】【地域避難所設置・運営体験】を開催しました。
【ふまねっと運動体験 7月29日】
ふまねっと運動体験では、ふまねっと岩見沢「円」(まどか)のみなさんによるネットを使ったステップを踏む運動び体験が行われました。音楽に合わせて前へ斜めへ右左とネットを踏まないようにステップを踏みます。始めは簡単でしたが、進みにつれて難しくなります。ただ、間違えてもなぜか笑いが起きてしまうのがふまねっと運動です。そして、ゴールではハイタッチ!とても和やかな雰囲気で終えました。


【手話体験 7月31日】
手話体験では、手話サークル「エプロン」が手話の体験を行いました。はじめに聴覚に障がいを抱える方の生活や困り事について説明し、その後体験を行いました。体験では、「おはよう」「こんにちは」等の単語の他、自身の名前の手話表現、手話歌を歌い、目で見る言葉でたくさん交流することができました。


【車いす・高齢者疑似体験 8月1日】
岩見沢市ボランティアセンターで車いす・高齢者疑似体験を実施しました。親を乗せて車いすを押した経験はあるけれど、乗ったことはない方がほとんどでないでしょうか。体験では、車いすで実際にエレベーターに乗ったり、スロープを降りてみました。また、高齢者疑似体験では、白内障や視野狭窄、関節の曲がりにくさを体験しました。関節の曲がりにくさに将来の不安を感じつつも、いつもと違う景色に新たな発見もあり、楽しく学びました。

【地域避難所設置・運営体験】
北海道災害支援ボランティアteam Northが災害時の避難所生活の体験を提供しました。避難所設置の一つの過程として、ダンボールベッドの組み立てを体験しました。1人1つベッドとパーテーションの組み立てを行い、寝る環境を確保することの大変さを学びました。その他、簡易トイレやテント用のトイレを組み立てて、座ってみるなど実践的な体験をすることができました。

伝えきれないので後編へ続きます!
地域福祉課 ひろしま
投稿日:
2025年09月01日