トップ >  ブログ
ブログ
前の記事へ 次の記事へ
2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

平成26年度 児童・生徒のボランティア体験研修会!

 

皆さん☀おはようございますこんにちはこんばんは☾

 

國府田(こうだ)です。このブログを書くのももう7回目になります。そろそろ皆さんに名前を憶えていただけたでしょうか?icon_biggrin.gif

 

逆に、会ったことあるのにまだ國府田がちゃんと名前で呼んでくれないよ!という方がいましたら、是非私に会ったとき遠慮なく仰ってください!icon_confused.gif

 

 

先週8月7日(木)に「平成26年度 児童・生徒のボランティア体験研修会」が終わったので、皆さんにもどんな内容だったかお知らせしたいと思います!

 

 

参加対象者は岩見沢市内の学校に通う中高生で、今年は25名の学生さんが参加してくれました!

 

 

今年のテーマはズバリ

「人生の大先輩!施設を訪ねてお年寄りの方々と交流しましょう!」です!内容は高齢者向け福祉施設での交流体験学習です。

 

 

まず施設に行く前に小グループに分かれて、運営スタッフのボランティアの人達と交流をしながら異世代の方々とのコミュニケーションの取り方や、交流することの意味について考えました。

 

若さ溢れるフレッシュなアイデアや、こちらが成程!と考えさせられるような意見までいろいろな話が出たと思います。

学生の皆さんで、身内以外のお年寄りの方とも交流している人が多かったことにびっくりです!

 

 

 

その後はグループごとに施設へ訪問!施設職員の方からの優しい助言もあり、学生さんも施設の利用者さんとコミュニケーションをとれていたのではないでしょうか。

 


 

 

ちなみにこの記事の一番最初の写真もそうですが、施設での写真は学生さんが撮影したものです。学生ならではの視線で、楽しそうな異世代交流の様子が映し出されていますね。

 

 

施設から帰ってきたら、訪問した施設で学んだことのまとめと、その発表を行いました。

 

まとめ・・・

発表の様子(施設でやった交流を皆の前で発表してくれました!!)

 

 

 

学生の皆さんからは「楽しかった、来年もあるならまた来たい」「今度近所でお年寄りの方に会ったら挨拶してみようと思う」など、とても前向きな感想を聞くことができました。

 

 

この研修会は、中高生の皆さんが、ボランティアの方や地域の福祉分野で活動している方達と協働・交流して共に学び合う中で、豊かな人間性を育み、ボランティア意識を向上させることを目的に開催しています。

 

岩見沢市社会福祉協議会では、これからも学生さんが主体となって地域で自分に出来ることを考えられるような事業を推進していきます!

 

 

協力していただいた施設の皆さん、ボランティアの方、学生の皆さん、ありがとうございました!!

 

参加された方も次回行う際は是非という方も、

 

✩また来年度もよろしくお願いいたします!✩

國府田(こうだ)

投稿日:2014年08月15日

ふれあいサロン元気かい 子どもたちとの交流会

 

今日は、幌向第11町内会の地区で行われている「ふれあいサロン元気かい」の子どもたちとの交流会にお邪魔してきました!

 

幌向北児童館を会場に、小学1年生から3年生までの23名の子どもたちとふれあいサロン元気かいの方々18名が参加されていました。

 

この日の活動は、ラジオ体操のあと、はじめにチーム対抗で魚釣りゲームをしました。

 

魚釣りゲーム

 

 

魚釣りゲーム②

 

 

子どもたちは、初めて目にするだろうこのゲームにはやる気持ちを抑えきれず、笛のなる前から竿を下ろして魚を釣っていました。笑

 

実は、この魚釣りゲーム、『釣りっこ』というのですが、社協で貸し出しをしているレクリエーション用具の1つです。

 

昨年から始めたレクリエーション用具の貸し出し事業ですが、ここのところ貸し出しの件数がどんどん増えてきています。これからもどんどん地域で活用していただきたいですね。(レクリエーション用具レンタルカタログ

 

次のゲームは、紙飛行機とばし!

 

最初にレクチャーを受けて、紙飛行機を折ります。

 

紙飛行機づくり

 

紙飛行機づくり②

 

紙飛行機づくり③

 

 

おじさん、おばさん(失礼?)に教わって紙飛行機を折る子どもたち。なんだか微笑ましいワンシーンですね。

 

そして、紙飛行機を飛ばします。

 

紙飛行機飛ばし。

 

個人戦で行い、1位は写真の男の子。12メートルほど飛ばしていました。

 

(ちなみにしみずも参加させていただきましたが、5メートルという何ともコメントのしずらい中途半端な成績でございました。)

 

地域ふれあいサロンというと時間的な都合もあり、お年寄りの方々が集まって活動するイメージがありますが、こういった夏休みの期間などを利用して地域の子どもたちと交流するのはとてもいいいですよね。

 

このような世代間交流の取り組みをきっかけに、日頃地域の中であいさつできるような関係ができたら大変素敵なことだと思います。

 

今回のふれあいサロン元気かいの取り組みは好事例かと思いますので、他のサロンの皆さんにも広めていければと思っています。

 

大変いい勉強になりました。

 

 

【 しみず 】

 

投稿日:2014年08月11日

デイサービスのある風景~34.『わくわく!!バスハイキング』の巻(前編)

みなさんこんにちは!!
暑い日が続いていますが、みなさんはいかがお過ごしでしょうか??
デイサービスの利用者様は、暑さに負けず元気いっぱいです!!<(`^´)>

さて、7月14日~16日に栗沢・美流渡デイサービス合同でバスハイキング行事を行いました!!

場所は、札幌市西区宮の沢にある『白い恋人パーク』♪
今回は、バスハイキングの様子を皆さんと一緒に楽しみたいと思います(^O^)

それでは、出発~(`∀´)ノ☆★☆

栗沢を出発し、高速で札幌へ。

まずは、『魚べい』宮の沢店で、みなさんの大好きなお寿司です❤

あらあら、お寿司やうどん、茶碗蒸しのいい匂い…♪

今回は握りがメインのセットと、うどんや巻物・いなりのセット、二種類から選んで頂きました!!

うどんはコシがあって、おいしいよ!!

握りも、とても新鮮❤

みなさん、お箸が止まりません(―Д―)!!

あっという間に召し上がってしまいました!!!

もう、おなかいっぱいだわ~(+o+)

利用者の皆様も満足していただいたご様子☆

さぁ、おなかいっぱいになったところで、次はいよいよ『白い恋人パーク』です!!

みなさん、まだおなかにデザートを入れる余裕はありますか??

『白い恋人パーク』の様子は、(後編)でご紹介しますのでお楽しみに!!!

楽しみに待っててね~(~皿~)ノヾ

投稿日:2014年08月04日

ボランティア このゆびとまれ 傾聴勉強会

どうも皆さん、國府田です!☻

お体の調子はどうですか?最近の岩見沢市はじっとりとした暑い空気に包まれていますね。

 

 

 

今回は岩見沢市ボランティアセンターに登録しているボランティア団体の「このゆびとまれ」さんが独自に行っている勉強会にお邪魔しました。

 

 

講師の方は札幌傾聴塾代表松谷庸子さんです。

 

内容は傾聴の入門編で、基礎的なことを皆さんで一緒に考えたり、意見を出し合ったりしていました。松谷さんを招いての勉強会は2回目とのことです。

 

 

 

 

 

代表の黒田さんに今回の勉強会を開いた理由についてお伺いしたところ、「活動をする上で、対象者の方のお話し相手になるということについて難しさを感じ、専門的な技術を学びたい」と仰っていました。地域に専門知識をお持ちの方がいらっしゃるというのは誰にとっても頼もしいですね。

 

 

岩見沢市社協でも傾聴ボランティアになりたい!もしくは興味がある!という方に向けて、5月下旬から6月の上旬にかけて傾聴ボランティア講座を行いました。来年度も開催予定なので、興味のある方は是非参加してください!

 

 

 

このゆびとまれの皆さん、講師の松谷庸子さん、お招きいただきありがとうございました!

國府田(こうだ)

 

 

 

投稿日:2014年07月30日

デイサービスのある風景~33.『続・栗沢デイ農園』の巻

 暑い日が続きますね~(xАx)
皆さん、夏バテしていませんか??

 先日ご紹介したデイサービスの畑は、日々元気に成長していますよ!!

今回は野菜たちの成長した姿をご紹介します★☆★

 稲は、なんと!!!穂が出てきました(◎o◎)!!!

右端の稲、見えますか??

 ピーマンがたくさんなってきました!!

 イチゴです♪だんだん真っ赤に色づいてきました。

 キュウリは、3本収穫しました!!

収穫したキュウリは、後日利用者様の昼食に使用されます。

楽しみですネッ(^O^)ノ

 もうすぐトマトやピーマンも収穫できそうです。

また、栗沢デイ農園の様子をご紹介しますのでお楽しみに!!!

投稿日:2014年07月30日

前の記事へ 次の記事へ