平成26年度 児童・生徒のボランティア体験研修会!
皆さん☀おはようございます、こんにちは、こんばんは☾!
國府田(こうだ)です。このブログを書くのももう7回目になります。そろそろ皆さんに名前を憶えていただけたでしょうか?
逆に、会ったことあるのにまだ國府田がちゃんと名前で呼んでくれないよ!という方がいましたら、是非私に会ったとき遠慮なく仰ってください!
先週8月7日(木)に「平成26年度 児童・生徒のボランティア体験研修会」が終わったので、皆さんにもどんな内容だったかお知らせしたいと思います!

参加対象者は岩見沢市内の学校に通う中高生で、今年は25名の学生さんが参加してくれました!
今年のテーマはズバリ
「人生の大先輩!施設を訪ねてお年寄りの方々と交流しましょう!」です!内容は高齢者向け福祉施設での交流体験学習です。
まず施設に行く前に小グループに分かれて、運営スタッフのボランティアの人達と交流をしながら異世代の方々とのコミュニケーションの取り方や、交流することの意味について考えました。
若さ溢れるフレッシュなアイデアや、こちらが成程!と考えさせられるような意見までいろいろな話が出たと思います。
学生の皆さんで、身内以外のお年寄りの方とも交流している人が多かったことにびっくりです!

その後はグループごとに施設へ訪問!施設職員の方からの優しい助言もあり、学生さんも施設の利用者さんとコミュニケーションをとれていたのではないでしょうか。

ちなみにこの記事の一番最初の写真もそうですが、施設での写真は学生さんが撮影したものです。学生ならではの視線で、楽しそうな異世代交流の様子が映し出されていますね。
施設から帰ってきたら、訪問した施設で学んだことのまとめと、その発表を行いました。

まとめ・・・

発表の様子(施設でやった交流を皆の前で発表してくれました!!)
学生の皆さんからは「楽しかった、来年もあるならまた来たい」、「今度近所でお年寄りの方に会ったら挨拶してみようと思う」など、とても前向きな感想を聞くことができました。
この研修会は、中高生の皆さんが、ボランティアの方や地域の福祉分野で活動している方達と協働・交流して共に学び合う中で、豊かな人間性を育み、ボランティア意識を向上させることを目的に開催しています。
岩見沢市社会福祉協議会では、これからも学生さんが主体となって地域で自分に出来ることを考えられるような事業を推進していきます!

協力していただいた施設の皆さん、ボランティアの方、学生の皆さん、ありがとうございました!!
参加された方も次回行う際は是非という方も、
✩また来年度もよろしくお願いいたします!✩
國府田(こうだ)
投稿日:2014年08月15日
広がれ傾聴ボランティア!!
5月24日(土)の北海道新聞さんの記事に岩見沢市の傾聴ボランティアに関する記事が掲載されました。
内容は、社協が開催している傾聴ボランティア講座と講座をきっかけに設立された傾聴ボランティアサークル「ニコニコ」の皆さんの紹介、札幌の傾聴ボランティアアクティブ17(いいな)さんとのかかわり、そして、講師としてご指導いただいている川本俊憲氏が伝える傾聴のポイントなどが掲載されております。
傾聴ボランティアサークル「ニコニコ」の皆さんは、現在研修を重ねている段階で、地域でのボランティア活動にはまだ至ってはいないのですが、これからその目標に向けて皆さんモチベーション高く学んでいます。
新聞記事の詳しい内容は、下のPDFファイルをご覧ください。
◆北海道新聞 2014.5.24 記事抜粋
これを機に、傾聴に対する関心が高まり、傾聴ボランティアとして地域で活動したいと思う人が増えることを願っています。

- 取材を受けるニコニコの皆さん。

- 札幌のアクティブ17の佐々木さんと濱野さんと意見交換。
【 しみず 】
投稿日:2014年05月26日
「第3回 復興支援 東北の物産販売高校生プロジェクトin岩見沢」
昨年、一昨年と実施しました「復興支援 東北の物産販売高校生プロジェクト」。
今年も、岩見沢農業高校ボランティア・ユネスコ部、岩見沢緑陵高校ボランティア部、岩見沢東高校ボランティア部、岩見沢高等養護学校生徒会執行部の高校生が中心となって実施することとなりました。
さて、第3回のプロジェクトをスタートするにあたり、5月28日(水)16:00より、であえーる岩見沢3階ホールにて「活動❤寄付の使いみち報告会」を行います。
この報告会は、高校生の進行のもと、これまでの高校生プロジェクトの活動報告や高校生プロジェクトの寄付金の送り先である日本ユネスコ協会連盟の方を講師に招き、「東日本大震災子ども支援 ユネスコ協会修学支援奨学金」が被災地の中高生にどのように使われているのかを説明いただき、参加生徒の高校生プロジェクトに対する理解を深め、今後の取り組みを進めるにあたっての意識高揚につなげるというものです。
また、報告会は、一般公開にしまして、多くの市民の方々にもご参加いただき、高校生プロジェクトの取り組みについて知っていただければと考えています。
お時間のある方は、ぜひご参加ください!

【 しみず 】
投稿日:2014年05月23日
手話奉仕員養成講座
はじめまして!本年度から岩見沢市社会福祉協議会の一員となりました
國府田 裕之(こうだ ひろゆき)と申します。まだ未熟ゆえ日々勉強に励んでおります。
さて、4月15・16日とまだ第一回が始まったばかりの
手話奉仕員養成講座
昼の部・夜の部


に参加してきました。上が夜の部で、下が昼の部の様子です。
この講座は聴覚に障がいをもつ方と地域住民が交流し、手話の講習会を通してろうあ者のこと、福祉のことにもっと関心を持ってもらいたいという思いから開催されました。
講師の方々も、受講生の皆様も、終始笑顔の光る楽しい講座でした。

第1回では色んな絵や単語をジェスチャーを使って表現してみました。後半は何のジェスチャーをしてるのか、出題側と当てる側に分かれてクイズ番組のようでしたね。私もタコをやらせていただきました。
私もろうあ者について学び、手話をマスターするべく、これからもできるだけ参加したいと思います。見かけたら声をかけたりかけられたりすると思うのでよろしくお願いします!
開催期間が4月~12月上旬というロングランですが、一人でも多くの方が手話のこと、ろうあ者のことを知ってくれたら幸いです。
ちなみに一定回数以上出席された方には、修了証書を授与しています!(現在も受付中です!これから応募しても間に合いますよ!)
それでは、これからもよろしくお願いいたします。
國府田(こうだ)
投稿日:2014年04月17日
うれしかったできごと。
今回はちょっと仕事とは関係ない話かもしれませんが、嬉しいことがありましたので綴らせていただきます。
先日、お昼ごろ仕事をしてますと、窓口から「しみずさーん」という女の子の声が。
窓口に目を向けますと、これまで東北の復興支援プロジェクトやボランティア体験研修会などで色々と一緒に活動してきた岩見沢農業高校ボランティア部の3年生の女の子4人が来ていました。
「久々に顔見たなぁ。何かあったのかな?」と思い、席を立って4人に会ったところ、「今までお世話になりました!」とメッセージの綴られた色紙と菓子折りをいただきました。


色紙には、「さん」づけされていないところが気になりますが、それも彼女たちとの間柄で、悪気があってのものではないとわかるので、まぁよしとします。笑
こうやって人が喜ぶことをしてくれたことが嬉しいですし、私自身、彼女たちに教えられたことがたくさんありましたので、感謝の気持ちでいっぱいです。
彼女たちは、進学だったり就職だったりと、それぞれの道に進むことになりますが、高校3年間の経験を活かしてもらえればと思いますし、私もこれを励みにまたがんばっていきたいと思います。
【 しみず 】
投稿日:2014年02月07日