平成30年度ボランティア活動者研修会
みなさんこんにちは。
2月19日(火)に開催いたしました
「平成30年度ボランティア活動者研修会」について
ご紹介します。

この研修会はボランティア活動者が一堂に会して、地
域に根ざしたボランティア活動のあり方を学び、スキ
ルアップを図って今後の活動の充実に役立てることを
目的に開催しています。
毎年、講師をお招きしご講話を頂いたり、レクリエー
ションやふまねっと等を体験しておりました。今年は
「特殊詐欺被害の防止」について岩見沢警察署の生活
安全課 生活安全・少年係長の伊藤 教貴様にお越し
いただき、お話ししていただきました。

年々巧妙化している、振り込め詐欺をはじめとした、
特殊詐欺について手口や傾向などをユーモアを交えて
お話ししてくださりました。
参加者のみなさんからは、「お話しがとても分かりや
すい」「例をたくさん挙げてくださり、参考になった」
などの感想をいただき、楽しくお話しを聞きながら、
詐欺について学べたご様子でした。

最後には、社協事務局から来年度に向けたボランティア
センター登録の更新やボランティア活動保険について
ご説明し、無事終了させていただきました。
参加してくださったみなさま、岩見沢警察署 伊藤 教貴様
本当にありがとうございました。
小林
投稿日:2019年02月27日
「第4回 復興支援 東北の物産販売高校生プロジェクトin岩見沢」報告書を公開します!
投稿日:2016年03月31日
指定地域福祉教育セミナーを開催しました
皆さんこんにちは
雪が沢山降りましたね。岩見沢に引っ越してきたときは、道路の両脇に寄せられた雪の厚さにびっくりしたものです。
先日開催した「指定地域福祉教育セミナー」について皆さんにお知らせいたします。

〈当日の様子〉
当セミナーについて、北海道社会福祉協議会のボランティア活動普及事業の指定を受けた岩見沢市内の小・中・高等学校を岩見沢市社会福祉協議会で指定し、指定された学校の福祉・ボランティア活動への様々な支援活動の一環として行っております。
当日は、多くの学校関係者の皆さんと、岩見沢市ボランティアセンターの運営委員の皆さんにご参加いただきました。
内容は、まず学校の担当教員の方から、福祉・ボランティア活動の実践発表をしていただきました。

〈岩見沢市立日の出小学校 活動事例発表〉

〈岩見沢市立上幌向中学校 活動事例発表〉
次に、北海道社会福祉協議会 福祉教育専門委員会 委員長としても活躍されています、札幌国際大学 スポーツ人間学部 ビジネススポーツ人間学科 教授 佐久間 章 氏に基調講演をしていただきました。


〈佐久間 章 氏 基調講演〉
テーマは「福祉教育を通して子どもたちに伝えたいこと」で、子どもたちに福祉・ボランティア活動を通してどんなふうに成長してほしいかなど、福祉教育を行ううえでの心構えや、子どもたちと福祉の今後について講演していただきました。
佐久間氏の写真のうち、下の写真は2頭のライオンの話で、
『2頭の空腹のライオンのもとに、神様が現れて「1つだけ何でも願いを叶える」と言われたとき、1頭は「子羊の肉をお腹いっぱい食べたい」と言い、もう1頭は「上手に獲物を捕まえる狩りの技術が欲しい」と言いいました。(皆様はどちらを選びますか?)
これからは後者のライオンのように、自分で考え、どんな課題にぶつかっても対応できる力を育てていくことが大切』
というものでした。他にも子どもを取り巻く社会の現状を踏まえながら、どのように福祉教育を展開していけば良いのかなどについてお話していただきました。
岩見沢市社会福祉協議会では、今後も学校関係者の皆様と連携しながら、子どもたちの思いやりの心を育てていきます。
國府田
投稿日:2015年11月30日
男性のための料理教室を開催しました!
皆さんお久しぶりです、ブログの更新が滞って申し訳ありませんが、
先日開催いたしました、岩見沢市ボランティアセンター主催の男性の料理教室について皆さんにお知らせしたいと思います。

〈講師に指導を受け、料理に取り組む参加者の皆さん〉
「男子、おおいに厨房に入るべし」をキャッチフレーズに、普段料理を作らない・これから作りたいと思っている料理初心者の男性を対象に、岩見沢市ボランティアセンターのスタッフが講師となり、料理教室を開催いたしました。
参加者の皆さんは、調理器具の使い方や、調味料の計量など、「親や奥さんの料理のお手伝いをしたことがある」男性でも知らなかったことを学んだり、栄養配分を考えた食事をつくる大事さ、楽しさを学んでいました。
献立は
1 きのこの炊き込みご飯
2 ウインナーと野菜のスープ煮
3 チンゲン菜とツナのゴマ酢あえ
4 みそ味磯ハンバーグ
の4品でした!

〈美味しく出来ました☆〉
参加者の皆さんからは、「自分一人だといつもコンビニ弁当なので、大変勉強になった」、「料理教室は年1回じゃ足りない!(もっといろんなものを作ってみたい!)」といった感想をいただきました!

〈皆で作って食べる料理って美味しい!〉
これからも岩見沢市に住む皆さんが、「できる限り住み慣れた地域で暮らすことができる」ように、私自身、日々努力して参ります。
國府田(こうだ)
投稿日:2015年11月16日
ボランティアセンターを覗くと。。。
ボランティアセンターには、普段、様々なボランティアさんが出入りをしています。
先日たまたまボランティアセンターを覗くと、見慣れたボランティアの方々がなにやら打ち合わせをしておりました。

打ち合わせをしていたのは、ボランティアサークルひとみの会の皆さん。
この日は、このあと市内のグループホームに行ってボランティアをするのだそうです。
「なにをするんですか?」と話を聞くと、この日は紙芝居をするようです。
紙芝居の演目はコチラ。
尾崎紅葉が書いた明治時代の代表的な小説である「金色夜叉」。
(ストーリーは皆さんそれぞれお調べください)

- 名シーン
この紙芝居の絵は、ボランティアさんの手によって描かれたものです。
とても素晴らしい出来栄えです。
この紙芝居の他にもたくさんの創作物があり、皆さんの知恵と技術にとても驚かされました。
きっとこの日のボランティアは(も)、大盛況だったことでしょう。
【 しみず 】
投稿日:2015年06月19日