高校生との他世代交流!【児童・生徒のボランティア体験研修会】
令和6年8月8日(木)に児童・生徒のボランティア体験研修会を行いました。
この研修会は中学生・高校生を対象とし、地域活動者との交流を通し、ボランティア意識の向上に努め、他校他世代との交流を図ることを目的としています。
参加者は普段からボランティア活動を行っていたり、福祉医療関係への進学を考えている高校生と地域で実際にボランティア活動に関わり当日運営を行った児童生徒部会の皆さんです。
当日は講師に、北海高等学校 西村昂介様を招き、「他世代とのコミュニケーションを図るには」と題し、対話を中心とした講話を行っていただきました。「コーチング」に焦点を当てた講話では相手と対話をする上での大切なポイントを学ぶことができました。
その後、「私達ならこうだ!ボランティア活動者増加作戦」と題したグループワークでは、参加した高校生と児童生徒部会の皆さんでボランティア活動者を増やすにはどうしたら良いかアイディアを出し合いました。
ポスターとICTの活用や体験型のボランティアと参加してくれた方にはボールペン等と交換できるポイントを付与するといった作戦を練ってくれました。この他にも、若い人達ならではの考えを活かした作戦を考えてくれました。
参加者からの感想でも、「相手の考えや気持ちを尊重してあげる事、理解しようと思う姿勢が大事なんだとわかった」「他世代の方々とも話せて楽しかった」といった声をがありました。暑い中で、あまり多くの方の参加とはなりませんでしたが、内容の濃い学びとすることができました。
この日の学びがボランティアをこれからも頑張ろう。これからボランティアを始めてみようと考えるきっかけになれば嬉しいなと思います。
本研修会恒例の集合写真
地域福祉課 ひろしま
投稿日:2024年08月13日
大盛り上がりのモルック!ボランティア活動者交流会を開催しました
6月28日金曜日にボランティア活動者交流会を開催しました。
ボランティア活動者交流会は、岩見沢市ボランティアセンターの一般部会が企画・運営しており、ボランティア活動者同士の交流を目的としています。今年は、ボランティア活動紹介と交流を目的としたモルックの体験です。
今年度は61名の方に参加していただきました。たくさんのご参加ありがとうございました。
活動者交流会は一般部会長の挨拶からはじまります。
はじめに、ボランティア活動者の紹介として、ガイドボランティアほたる、個人ボランティアの木内厚雄さんに活動の紹介をしていただきました。
団体は、ガイドボランティア「ほたる」宇津会長から普段のボランティア活動をしていただきました。活動中の写真付きだったので普段の活動がとてもわかりやすく紹介していただきました。また、8月1日(木)にはボランティア体験講座を開催するので、気になる方はぜひご参加ください。
個人でボランティア活動をされている木内さんに数々の手品やウクレレ演奏をしながら、参加者と一緒に歌を歌いました。歌はどこか懐かしい歌で参加者のみなさんも口ずさみながら楽しい時間を過ごすことができました。
ペンが浮いてる!?
あえて定番の歌ではなく、どこか懐かしい歌を。
その後、全体交流として今大流行のモルックを体験しました。
チーム対対抗で50点”ピッタリ”を目指すというゲーム性に、悪戦苦闘しながらも戦略を練り、交流し、大盛り上がりで無事に全日程を終えることができました。
ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
なお、今回大好評だったモルックは岩見沢市社会福祉協議会で貸し出しを行っています。
地域の方との交流にぜひご活用ください。
投稿日:2024年07月05日
「令和5年度 法人後見支援員スキルアップ研修会」開催しました!
皆さん、お久しぶりです。
成年後見支援センターの清水です。
今回は、3月26日に開催しました「令和5年度 法人後見支援員スキルアップ研修会」の様子について紹介します。
この研修会は、成年後見支援センターに登録されている法人後見支援員の方々を対象に、意欲や支援能力の向上を継続的に図ることを目的に例年開催している研修会になります。
今回の研修会は、日本医療大学 総合福祉学部 ソーシャルワーク学科 准教授 丸山正三先生をお招きし、「よくわかる訪問記録の書き方 ~よりよい支援につなげるために~」と題して、ご指導いただきました。
丸山先生に講師をお願いしたのは、実は今回が初めてではなく、平成29年度の研修会の時に同じテーマで講師をお願いしていました。
当日の丸山先生の研修内容が大変勉強になる内容で、その時から6年が経ち、法人後見支援員の方々も当時から3倍近く増えたこともありまして、改めて丸山先生にご指導いただきたいと思い、再オファーをさせていただきました。
研修は、講義に加え、あるマンガを研修の題材に記録作成の演習を行い、その演習に対して添削例を示して丸山先生が解説するといった内容で、非常に実用的な研修内容でした。
この日、法人後見支援員登録者46名のうち31名の方に参加いただきましたが、皆さん熱心にペンを走らせていました。
研修会に参加された法人後見支援員の方々にアンケートをお願いしたところ、「支援記録の目的を明確にする事を改めて気付かされ、今後もフィードバックを意識して対応したい。」、「これからの活動時にSOAPの要素を意識して記録を作成し支援活動の質を高めていきたい。」、「記録に苦手意識があったが、今日の講義を受けて気持ちが楽になった。事実を具体的に書いていこうと思います。」といった高評価の声をたくさんいただき、参加された皆さんにとって充実した研修会になったのではないかと感じています。
成年後見支援センターとしては、法人後見支援員の皆さんが支援を必要とする方々に対して、身近に寄り添い適切な支援を行うことができるよう、引き続きこのような研修機会を設け、スキルアップを図っていただきたいと考えております。
最後に、今回講師をお引き受けいただいた丸山先生、参加いただいた法人後見支援員の皆さんへの感謝の気持ちをお伝えし、今回の研修会の開催報告をさせていただきます。
これからもよろしくお願いします。
投稿日:2024年03月27日
災害ボランティア研修会開催!
皆さまこんにちは!
今年の元旦には能登半島地震という大変痛ましい出来事がございました。
一部地域で断水が続いており、
ボランティア受け入れも限定されているため、
被災地の復旧もままならない状況です。
被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます
さて、3月14日に災害発生時の受援力を強化するため、市内の防災ボランティア登録の個人・団体やボランティアセンター登録団体などを対象に
「災害ボランティア研修会」をに開催しました。
講師には3名の方をお招きしました。
1人目は
厚真町社会福祉協議会の山野下様です。
「被災地における災害ボランティアセンターの役割」について、胆振東部地震で道内で実際に行われた被災者の相談支援や支援活動を講話していただきました。
2人目は
富山県天理教災害救援ひのきしん隊の小谷様です。
能登半島地震など全国の被災地ボランティア活動をされてます。
能登の現地の写真を交えながらのボランティアとしての体験談は参加者も圧倒されるほどの内容でした。
3人目は
天理教災害救援ひのきしん隊 南空知支部隊長の富山様です。
空知管内の除雪ボアンティアや全国の被災地でボランティア活動をされてます。
道内の被災地にて行った災害ボランティア活動についてお話しいただき、地域よってボランティアの方法が異なり、ちょっとした出来事で被災者の心情が動くことがあるなど大変参考になる内容でした。
ご協力いただきました講師の皆様並びに
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
最後に下記URLは能登義援金の記事になります。
12月末まで受付が延長となりました。
http://www.iwamizawa-syakyo.or.jp/info/12394.html
地域福祉課 すずき
投稿日:2024年03月25日
緑陵高校ボランティア部からエコキャップの寄贈!
岩見沢緑陵高校ボランティア部のみなさんから、ダンボール12箱パンパンに詰まったエコキャップを寄贈していただきました。
たくさんのご協力、ありがとうございます!
集められたエコキャップは、色や大きさによって仕分けが行われた後、黒板拭きへと生まれ変わります。
また、エコキャップの他、リングプルの回収もしております。
ご自宅にエコキャップやリングプルが眠っている方!
もしお手元にございましたら、社会福祉協議会までお寄せください。
住み慣れた「地域」で、「誰でも」「気軽」に参加できる社会貢献にご協力よろしくお願いいたします。
少しの日差しの暖かさと冷たい風の乾いた寒さが入り混じる3月19日
緑陵高校ボランティア部の皆さんのおかげで、ほっこりする一日となりました。
投稿日:2024年03月25日