成年後見制度 出前講座(南が丘町内会「はつらつサロン」)
皆さん、こんにちは。成年後見支援センターの清水です。
今日は、先日6月8日に行った成年後見制度の出前講座(今年度第1発目)についてお伝えします。
依頼先である南が丘町内会「はつらつサロン」は、私が地域ふれあいサロンの担当だった平成24年の4月に立ち上がったサロンで、当時活動の様子を取材に伺った時以来、約6年ぶりにお邪魔しました。
この日のサロンの参加者は天気が雨だったこともあり8名。
普段は15名ほど集まるそうです。
スタッフの皆さん、私に気を使ってか、地域の方に電話をし参加のお誘い。
やはり天候のこともあり参加は難しいようでしたが、このような連絡も1つの安否確認につながります。
さて、この日のサロンのプログラムは、まずは歌。

参加者に歌詞カードが配られ、四季の歌、かたつむり、お座敷小唄の替え歌でボケない小唄を歌いました。
その後は、ひゃっぴい体操、レクリエーション(的当てゲーム)を行いました。(当然清水も全て参加。)
その後、頭と身体を休めるために休憩を取り、お茶菓子をいただきました。

写真の真ん中にあるお菓子は、この日の参加者で最高齢91歳の女性の方が用意してくれたものとのことで、大変おいしくいただきました。
そして、休憩を取った後に出前講座として「成年後見制度について」をテーマに40分ほどお話しさせていただきました。
説明に時間目いっぱい使ってしまったため、皆さんとの意見交換はなかなかできませんでしたけど、困った時には成年後見支援センターに相談すればいいということはお伝えできたのかなと思います。
成年後見支援センターでは、町内会や福祉事業所等への出前講座に積極的に取り組んでおりますので、何か勉強会を企画している団体の方は、ぜひご活用いただければと思います。
投稿日:2018年06月13日
平成30年度第1回岩見沢市成年後見支援センター運営協議会・事例検討会を開催しました。
お久しぶりです、瀬野尾です。
「平成30年度第1回岩見沢市成年後見支援センター運営協議会・事例検討会」を開催しました。
運営協議会では、相談受付状況等や法人後見支援員(市民後見人)の活動支援状況、地域に出向いて行っている出前講座や成年後見制度講演会等の普及啓発活動等を報告し、委員の皆様から多くの意見をいただきました。

「岩見沢市成年後見支援センター運営協議会」
事例検討会では、法人後見受任状況、法人後見支援員(市民後見人)の登録等について委員の皆様と協議しました。

「岩見沢市成年後見支援センター事例検討会」
運営協議会、事例検討会委員の皆様をはじめ、多くの方の支えあって当センターは運営できていると改めて感じました。今年度は新規事業として地域に出向き「成年後見制度無料出帳相談会」を行う予定です。
地域の方から信頼されるよう努力してまいりますので、今後ともよろしくお願いします。
( せのお )
投稿日:2018年06月07日
ふと目に入って。
朝の出勤時、ボランティアセンターの掲示板を見ると今までに見覚えのない掲示物が。

非常にタメになる言葉が書かれており、思わず写真をパシャリ。
朝からやる気スイッチ入れてもらいました。
( しみず )
投稿日:2018年05月10日
お土産いただきました。
成年後見支援センターの清水です。
今日は、市民後見人(法人後見支援員)の方から大阪の造幣局の桜を見に行った時のお土産ということで「造幣せんべい」をいただきました。

箱を開けると硬貨をたかどったせんべいたちがご登場。

せんべいは、1円玉、5円玉、10円玉、50円玉、100円玉、500円玉を模したものがありました。
私が食したのは当然一番価値の高い500円のせんべい。
大変おいしくいただきました。
投稿日:2018年04月23日
地域ふれあいサロン訪問と驚きと感謝と
皆さんこんにちは
最近はやっと春らしくなってきたかと思えば、冷たい雨風に悩まされております。
当社会福祉協議会では、地域の楽しみ、生きがいづくりや閉じこもり予防のため、地域住民の皆さんが自主的に集まり、茶話会やゲームを通して交流する取り組みである地域ふれあいサロン活動を推進しております。
そのサロンの活動について、嬉しいことがあったので少しお話させてください。
岩見沢市社会福祉協議会の立ち上げ支援を受け、活動を実施している地域ふれあいサロンは平成29年度時点で29か所となりました。
その地域ふれあいサロンの活動者を対象に、平成30年2月16日、講話、演習などを通してサロン活動の理解を深めるとともに、活動の活性化を図ることを目的に、平成29年度地域ふれあいサロン研修交流会を開催しました。

研修交流会当日は20団体から44名の方にご参加いただきました!
今回はデイサービスセンターもとまちのセンター長である神野一樹さん、介護係長の鈴木知子さんをお呼びして、サロンで使えるレクリエーションを実施しました。

手作りのかごとバドミントンの羽で玉入れ
(他にも全部で4種目実施しました)
その研修交流会が無事に終了して時が経ち、4月10日に地域ふれあいサロン団体のひとつである「すこやかサロン」に訪問してきました。
そこでは、研修交流会で体験したことを参考に、道具から自主製作し、同じ内容でレクリエーションを実施していたのです。
下の写真が研修交流会参加者に体験していただいたレクリエーションのひとつである「鯉の滝登り」です。
研修交流会の写真。ビニール袋と毛布で作った鯉をリレーで渡していくゲームです。

こちらが「すこやかサロン」の写真です。なんと外側は金と銀の布で素敵にアレンジしてくれています。


もちろん「サロン活動者の皆さんに参考になるものを」という意図で企画しましたが、研修交流会で体験したことをもとに、自分たちでアレンジも加えていただいて、活動にとり込んでくれたことがとても嬉しかったです。
一緒に地域活動をしてくださる皆様、自主的に皆が安心して暮らせる地域づくりに取り組んでいる皆様、いつも本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします☀
こうだ
投稿日:2018年04月11日