平成31年度手話奉仕員養成講座開催のお知らせ

手話奉仕員養成講座開催について

 

1 目   的

多様化する社会情勢の中で「共に生きる」という福祉の理念をもち、ろうあ者の方と地域住民との交流を図るため手話奉仕員養成講座を開催し、一人でも多くの方が手話を覚え、ろうあ者の方がおかれている立場と福祉に係る良き理解者・協力者を増やす。

 

2 主   催 岩見沢市社会福祉協議会

 

3 共   催 岩見沢ろうあ協会

 

4 後   援 岩見沢市

 

5 協力団体 岩見沢手話の会・手話サークル「エプロン」

 

6 開催日時

夜の部 4月  9日~12月10日 毎週火曜日 18:30~20:30

昼の部 4月10日~12月11日 毎週水曜日 10:00~12:00

昼・夜ともに全34回開催いたします。

※27回以上受講された方には、修了証書を授与いたします。

 

7 開催場所

岩見沢広域総合福祉センター 2階研修室

岩見沢市11条西3丁目1番地9

 

8 受講対象者

ろうあ者の方への理解と手話に興味のある方(小学生は保護者同伴)

 

9 募集定員

昼の部・夜の部 各30名

 

10  講座内容

手話奉仕員養成講座テキスト(厚生労働省手話奉仕員養成カリキュラム対応)

 

11 申し込み先

岩見沢市社会福祉協議会 TEL 22‐2960  FAX 24‐4977

 

12 申込締切 平成31年4月26日(金)

講座は開講してますが4月26日まで申込は可能です。

 

13 受 講 料

無料(ただし、テキスト代3,240円は受講者負担)

 

投稿日:2019年4月1日 | 投稿者:岩見沢市社会福祉協議会

平成30年度災害ボランティア研修会を開催しました!

平成31年3月14日、冬季災害を想定した、日頃からの備えや心構え、避難所運営支援に必要な知識等を身に付け、防災意識の向上及び災害時におけるボランティアの確保と資質向上を図ることを目的に、災害ボランティア研修会を開催し、70人が参加しました。

 

 

講師は、冬季災害支援のスペシャリストである

日本赤十字北海道看護大学

看護薬理学領域災害対策教育センター

教授 根本 昌宏

にお越しいただきました!

 

 

根本先生には岩見沢版の冬期災害に係る講話と、北海道版の避難所運営ゲーム(通称Doはぐ)を実施していただきました。

 

 

Doはぐは、真冬に直下型地震が発生しライフラインが止まっているという想定に沿って、250枚のカードで示されたさまざまな条件を、グループで話し合って解決していく「防災教育カードゲーム」です。

 

Doはぐの様子

 

また、会場後方には、災害時に実際に避難所で使用される資機材として、段ボールベッド等を展示し、休憩時間にたくさんの人がベッドに実際に座るなど体験をしていました。

 

「段ボール製なのに凄くしっかりしてる!床と離れているから冷たくない!」

 

 

参加者からは、「地域で災害があった時のことを考える良い機会になった」、「今後もこのような学びの機会が必要だ」といった声が寄せられました。

 

今後も、災害時に備えた資機材の整備や、災害ボランティア現地対策本部の設置訓練など、関係機関や地域住民の皆さまと連携しながら、岩見沢市の防災について推進していきます!

投稿日:2019年3月27日 | 投稿者:岩見沢市社会福祉協議会

助成事業のお知らせ(北海道社会福祉協議会)

北海道社会福祉協議会から

「2019(平成31)年度北海道社会福祉総合基金一般公募助成事業」と

「2019(平成31)年度『吉田・飯塚・長瀨基金』調査研究助成事業」

のご案内です。

 

募集要項や申請書など、詳しくは北海道社会福祉協議会ホームページをご覧ください。

2019(平成31)年度北海道社会福祉総合基金一般公募助成事業

2019(平成31)年度『吉田・飯塚・長瀨基金』調査研究助成事業

 

投稿日:2019年3月19日 | 投稿者:岩見沢市社会福祉協議会

日常生活自立支援事業生活支援員研修会を開催しました。

3月になり、暖かい日が続き、雪解けが進むなど、少しずつ春が近づいていますね。

 

さて、今回は当会の生活支援員を対象に、研修会を開催しましたので、ご報告します。


今回は北海道総合福祉研究センター事務局長の池田氏を講師にお招きし、「利用者理解を深めるためには」と題し、講義と演習を行いました。

 

前半は講義形式で、傾聴の心構えなどについて話がありました。

生活支援員、専門員の業務にかかわらず、日々の生活でも活かせる内容で、とても勉強になりました。

 

 

後半は、前半の講義を踏まえて、演習を行いました。

演習では、1対1で話し役と聞き役に分かれ、傾聴を意識して、取り組まれていました。

受講者の方からは「演習も得られるものばかりでした。」との声をいただきました。

 

 

今後も継続して、ためになるような研修会を企画していこうと考えています。

【さとう】

投稿日:2019年3月11日 | 投稿者:岩見沢市社会福祉協議会

みずほ教育福祉財団よりお知らせ

第36回 「老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業」5月24日締め切り

第17回 「配食用小型自動車『みずほ』号寄贈事業 」6月7日締め切り

地域に密着した活動を支援する助成事業としてお知らせが来ましたので下記に

お問い合わせください。

〒100-0011 東京都千代田区内幸町1-1-5みずほ銀行

電話03-3596-4532FAX03-3596-3574

ホームページ

http://www.mizuho-ewf.or.jp

 

 

投稿日:2019年3月7日 | 投稿者:岩見沢市社会福祉協議会