令和6年度心に寄り添う傾聴講座を開催しました。

10月3日・17日の2日間で令和6年度心に寄り添う傾聴講座を開催し、18名の方に参加していただきました。たくさんのご参加ありがとうございました。

 

講師には合同会社うぇるかむ代表社員の池田ひろみ様を招き、1日目は「傾聴の基本とコツ」、2日目は「相手の心に寄り添う傾聴」と題し2日間に亘り、講話をいただきました。

日頃生活を送る上でありがちな会話・場面を一例に、参加者が普段しているあいづちやうなずき等話の聴き方に、改めて考えるきっかけを与えてくれる講話となりました。

 

参加者からも「相手の話を最後まで聴き切ることの大切さを改めて実感しました」、「傾聴の奥深さを知りました」といった感想をいただきました。

 

その後、岩見沢市内で傾聴ボランティアとして活動されている傾聴ボランティアサークル「ニコニコ」から活動の紹介と全体交流を行い、講座の全日程を無事終えることができました。

開催に係り、参加・協力していただいた皆様ありがとうございました。

 

地域福祉課 ひろしま

投稿日:2024年10月22日 | 投稿者:岩見沢市社会福祉協議会

赤い羽根共同募金運動が今年も始まりました

皆さまこんにちは!

 

10月1日から全国で一斉に

赤い羽根共同募金が始まりました!

 

 

赤い羽根共同募金で集まりました募金については

<地域での支えあい活動や福祉活動>

<被災地の復興支援活動>

などに役立てられます。

自分の住んでいる街「岩見沢市」が

住み良い街づくりとなるためにご協力お願い致します。

 


また、10月1日運動初日には、

岩見沢更生保護女性会様

岩見沢さつきの会様

岩見沢市赤十字奉仕団様

傾聴ボランティアサークル「ニコニコ」様

 

 

街頭募金活動にご協力いただきました。岩見沢市内各所で街頭募金活動を行う予定です!

皆様のご協力お願い致します!

街頭募金 実施予定一覧 (R6.10.1現在)

 

 

最後に、事務局・市内各施設・店舗での岩見沢市限定「寄付金付ご当地ピンバッジ」について、在庫は残り僅かとなっております。

 

ご希望の方がいらっしゃいましたら、当会窓口にてお声かけください。

 

 

 

 

地域福祉課 すずき

 

 

投稿日:2024年10月3日 | 投稿者:岩見沢市社会福祉協議会

「令和6年度 成年後見制度講演会」開催のお知らせ

今年度も市民の皆様に成年後見制度について知っていただくことを目的に成年後見制度講演会を開催いたします。

 

講師として、札幌市内で弁護士としてご活躍されている末長法律事務所 弁護士 末長宏章氏を講師にお招きし、身近な事例で学ぶ 成年後見制度のしくみと使い方と題して、わかりやすくお話していただきます。

 

詳しい講演会の日程等については以下のとおりです。

 

日時:令和6年11月24日(日)14時00分~16時00分

場所:岩見沢広域総合福祉センター2階 研修室1・2・3

(岩見沢市11条西3丁目1番地9)

※夜間急病センターの隣の建物です。

 

定員:80名(事前申込


※お申込みは事前申込制となっております。参加を希望される方は事前にお申込みをお願いいたします。


「令和6年度 成年後見制度講演会」ポスター

 

投稿日:2024年10月2日 | 投稿者:岩見沢市社会福祉協議会

2025年度日社済「社会福祉助成事業」のご案内

公益財団法人 日本社会福祉弘済会は、社会福祉関係者(社会福祉施設等社会福祉事業に従事する方々等)に係る研修・研究事業に対して、公募による助成事業の募集を行います。

 

①申請書を下記のホームページからダウンロードの上、ご使用ください。

http://www.nisshasai.jp/

②申請期間は2024年11月1日~2024年12月15日

③提出先は下記のアドレスに申請書を添付のうえ電子メールにて申請してください。

E-mail:jyosei@nisshasai.jp

 

 

〒136-0071 東京都江東区亀戸1-32-8

公益財団法人日本社会福祉弘済会

電話03-5858-8125

 

投稿日:2024年9月18日 | 投稿者:岩見沢市社会福祉協議会

令和6年度音訳ボランティア講座を開催しました。

こんにちは!

今回は9名の方に参加いただいた9月2日(月)・4日(木)に開催した音訳ボランティア講座を紹介します。

 

そもそも音訳ボランティアとは、視覚に障がいがある方のために活字で書かれた書籍や雑誌、新聞等の内容を音声にして伝えるボランティアです。岩見沢市内では、広報誌や新聞の内容等を音声とし、視覚障がいを抱える方々へ届けています。

 

初日は元STVで現在はフリーアナウンサーとして活躍されている田中隆子様を講師に招き、音声化の基本についてお話をいただきました。

 

その後、実際に文章を読み、朗読・音訳を体験し、9名の参加者一人一人個別に発音や抑揚の付け方の指導をしていただきました。文章を読むことが好きになってほしいという思いが伝わってくる1日となりました。

 

2日目は視覚障がい当事者と音訳ボランティアを行う団体からの講義です。

岩見沢視力障害者福祉協会の佐々木会長に視覚障がい当事者の立場から、普段の生活や音訳ボランティアとの関わりについてお話していただきました。普段の生活では明るさや色を教えてくれる機械やパソコンなどを活用し生活をしています。

 

 

その後、岩見沢市内で音訳ボランティアを行う岩見沢さつきの会から、実際に音訳を聴きながら音訳ボランティアの作業過程等について説明がありました。

 

視覚障がいを抱える方や音訳ボランティアについての理解が多くの方に広がって欲しいと考える講座となりました。開催に係り、ご参加・ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

 

地域福祉課 ひろしま

投稿日:2024年9月11日 | 投稿者:岩見沢市社会福祉協議会