「令和6年度 成年後見制度講演会」開催しました!

 

みなさん、こんにちは。

 

今日は、11月24日(日)に開催しました「成年後見制度講演会」についてお伝えさせていただきます。

 

 

 

 

 

この講演会は、市民の方々に成年後見制度について身近に感じてもらえるよう例年行っており、今年でちょうど10回目の節目を迎えました。

 

 

 

今回は、「身近な事例で学ぶ成年後見制度のしくみと使い方」と題しまして、札幌市で弁護士としてご活躍されている末長法律事務所 弁護士 末長宏章様を講師にお招きし、講演をいただきました。

 

 

 

 

 

 

末長先生は、弁護士業務の傍ら、北海道成年後見制度利用促進体制整備連絡調整会議委員北海道社会福祉協議会成年後見制度推進バックアップセンター運営委員会委員の他、札幌市高齢者虐待防止ネットワーク運営委員会委員長北海道障害者介護給付費等不服審査会委員北海道精神医療審査会予備委員など、北海道や札幌市の高齢者・障がい者分野に関する数々の公職に就任されています。

 

 

主な著書として、共著の「事例解説 成年後見の実務」や「高齢者虐待防止法活用ハンドブック〔第2版〕」があり、1冊目の書籍は私たちも普段の仕事の参考にさせていただいています。

 

 

講演会では、末長先生には、事例を交えながら成年後見制度の仕組みや利用の際のポイントなどについてお話しいただきました。

 

 

 

 

 

 

講演会の参加者は34名

 

 

 

参加者からいただいたアンケートから、「事例を通して説明してくださることで想像しやすく、より深く理解することができました。」、「初めてこのような話を聞きました。親の事、自分の事で必要になってくる内容だと思いました。」、「事例説明が理解しやすく、末長先生に感謝いたします。」など言葉をいただき、参加された方々にとって学びのある講演会になったとものと思います。

 

 

 

成年後見支援センターとしては、今後も市民の方々に成年後見制度のことを知ってもらうための普及啓発の取り組みを行っていきます。

 

 

〈 清水 〉

投稿日:2024年12月12日 | 投稿者:岩見沢市社会福祉協議会

令和6年度市民後見人養成講座が修了しました。

みなさんこんにちは、本日は「令和6年度岩見沢市市民後見人養成講座(フォローアップ編)」が修了したことについて報告します。

 

フォローアップ編は10月29日から11月26日まで全5日間(毎週火曜日)で開催しました。

 

講座の写真をご紹介します。

【民法の基礎】

 

 

 

【意思決定支援】

 

 

 

 

【修了式】

 

今回の市民後見人養成講座では5名の方が全課程を修了しました。今年度は一度も講義を欠席する方がいなく、熱心に講義を受けている姿が印象的でした。

また、受講者をはじめ講師の方々にもご協力をいただき、無事講座を終了できたと感じております。

受講者、講師の方々、本当にありがとうございました。

【せのお】

 

投稿日:2024年12月10日 | 投稿者:岩見沢市社会福祉協議会

《受付期間延長》令和6年度 岩見沢市歳末たすけあい運動「見舞金贈呈事業」申請の受付について

12月1日から31日までを運動期間として、「歳末たすけあい運動」を実施します。市民の皆様から寄せられる義援金を財源に、新年を迎える時期に地域で安心して暮らすことが出来るよう、下記の対象世帯へ見舞金を贈呈する予定です。
該当される世帯は、申請書をダウンロードし、申請書と併せて必要書類を添付のうえ、事務局まで申請をお願いします。

 

在宅介護世帯

●対象者 在宅で「要介護4・5の方と同居」している介護者
(令和6年11月1日時点)

●贈呈額 1世帯10,000円(予定)

●必要書類

①歳末たすけあい運動「在宅介護世帯見舞金」申請書(クリックで表示します)

②介護保険被保険者証の写し

③介護者の本人確認書類の写し

 

ひとり親世帯

●対象世帯 児童扶養手当(全部受給)世帯(令和6年11月1日時点)

●贈呈額 1世帯5,000円(予定)

子ども2人目以降、1人につき2,000円加算

●必要書類

①歳末たすけあい運動「ひとり親世帯見舞金」申請書(クリックで表示します)

 

障がい児養育世帯

●対象世帯 特別児童扶養手当受給世帯(令和6年11月1日時点)

●贈呈額 1世帯5,000円(予定)

子ども2人目以降、1人につき2,000円加算

●必要書類

①歳末たすけあい運動「障がい児養育世帯見舞金」申請書(クリックで表示します)

 

※申込期限:令和6年11月30日まで 令和6年12月27日まで

 

【受付窓口・問合せ先】

岩見沢市11条西3丁目1番地9 岩見沢広域総合福祉センター

岩見沢市歳末たすけあい運動実行委員会事務局

(岩見沢市社会福祉協議会内)

☎0126-22-2960【受付 平日 8:45 ~ 17:30】

 

 

 

投稿日:2024年11月27日 | 投稿者:岩見沢市社会福祉協議会

令和6年度市民後見人養成講座(基礎編)を開催しました

みなさんこんにちは。

さて、本日は市民後見人養成講座(基礎編)についてご報告をいたします。令和6年9月24日から全4日間の日程(毎週火曜日開催)で認知症や障がいにより判断能力が低下した方に対し、市民の目線で財産管理や身上保護を行い支援する市民後見人(法人後見支援員)を養成する講座の基礎編が無事、修了いたしました。

 

今年度は4名の方に受講いただき、全員が終了され、10月29日から開催されるフォローアップ編を受講する運びとなりました。

 

【市民後見概論】

※ZOOMを使用してのオンライン講義

 

 

【後見人職務の実際】

 

成年後見制度に関する幅広い知識を学ぶことを目的として司法書士などの法律職や福祉施設職員など各分野の専門家からご講義いただきました。

 

【全体振り返り】

 

講座の最後に受講者の皆様と振り返りを行いました。その中で「自身の仕事で成年後見制度と関わることがあったから」「社会貢献したいと思って」等、様々な思いを持って本講座を受講していることを感じました。

 

本講座のフォローアップ編はまもなく開催されます。

私自身も初心にかえり、受講者の皆様と共に学びながら講座を進めていきたいと考えております。

【せのお】

 

 

 

 

投稿日:2024年10月30日 | 投稿者:岩見沢市社会福祉協議会

赤い羽根共同募金でPayPayなど利用可能に!

赤い羽根共同募金がインターネットで募金できるのを皆さんはご存じでしたでしょうか?

 

先日、募金の方法にPayPayが追加されました。

 

10/22現在、選択できる募金方法は

「今回のみ」:クレジットカード、PayPay、コンビニ支払、ペイジー、携帯(キャリア)決済

「毎月寄付」:クレジットカード、口座振替
「匿名寄付・今回のみ」:PayPay

 

 

募金方法①

《赤い羽根 インターネット寄付システム(クリックでリンク先へ)》

 

領収書発行の際は個人・法人問わず寄付金控除(税額控除)の対象となりますのでぜひともよろしくお願い致します。

 

 

募金方法② 《PayPay QRコード(岩見沢市 匿名)》

 

匿名での寄付は100円から可能となっております。

※PayPay残高(PayPayマネー)のみご利用いただけます。また、匿名寄付の場合は、個人が特定できない為、領収書の発行は出来ません。

 

 

赤い羽根共同募金は募金した地域の

児童・高齢者・障がい者福祉や災害支援・対策など

様々な使いみちがあります。

募金による地域貢献はいかがでしょうか?

(岩見沢市の赤い羽根共同募金の詳細はチラシを参照)

 

投稿日:2024年10月22日 | 投稿者:岩見沢市社会福祉協議会