募金百貨店プロジェクト協定締結!

皆さま、こんにちは!

このたび、岩見沢市内の リハビリテーション 悠愛 様
「募金百貨店プロジェクト」の協定を締結いたしましたので、ご報告いたします!

今回の協定では、
「ご利用者様のお食事1食につき10円を募金する」 という、温かい取り組みがスタートします。

 

 

また、市内でこのプロジェクトにご興味をお持ちの事業者さまがいらっしゃいましたら、
どうぞお気軽にお声がけください♪

募金百貨店プロジェクトについてはこちら(←クリックで詳細をご覧いただけます)

 

【協定の事例(一部ご紹介)】

  • 所定の商品が販売されるごとに ○○円(または●%)を寄付
  • ご来店されたお客様お一人につき ○○円(または●%)を寄付 など

 

あわせて、令和7年10月1日から「赤い羽根共同募金運動」が始まります。

地域のみなさまのあたたかいご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。

投稿日:2025年9月19日 | 投稿者:岩見沢市社会福祉協議会

2026年度日社済「社会福祉助成事業」のご案内

公益財団法人 日本社会福祉弘済会は、社会福祉関係者(社会福祉施設等社会福祉事業に従事する方々等)に係る研修・研究事業に対して、公募による助成事業の募集を行います。

 

①申請書を下記のホームページからダウンロードの上、ご使用ください。

http://www.nisshasai.jp/

②申請期間は2025年11月1日~2025年12月15日

③提出先は下記のアドレスに申請書を添付のうえ電子メールにて申請してください。

E-mail:jyosei@nisshasai.jp

 

 

〒136-0071 東京都江東区亀戸1-32-8

公益財団法人日本社会福祉弘済会

電話03-5858-8125

 

 

投稿日:2025年9月16日 | 投稿者:岩見沢市社会福祉協議会

「令和7年8月大雨災害義援金」の募集について

令和7年8月に発生した低気圧や前線による大雨により、各地で浸水や土砂崩れなど人的及び家屋への被害が発生し、石川県の1市、山口県の1市、熊本県の6市5町、鹿児島県の4市、秋田県の1市に災害救助法が適用されました。
中央共同募金会では被災された方々を支援することを目的に、義援金の募集を行うこととなりましたのでお知らせ致します。

当会窓口におきましても、標記義援金の受付を次のとおり行います。

 

1.義援金名

令和7年8月大雨災害義援金


2.受付期間

令和7年8月29日(金)~令和7年10月31日(金)まで


3.受付方法

⑴指定口座振込

金融機関 三井住友銀行  東京公務部支店
口座番号 普通預金 0162529

口座名義 (福)中央共同募金会災害義援金口

 

金融機関 りそな銀行  東京公務部支店
口座番号 普通預金 0126781

口座名義 (福)中央共同募金会

 


※税制上の優遇措置を受ける際には振込金受領証と募集要綱が必要になります。

募集要綱はこちら→クリック

 

⑵岩見沢市共同募金委員会への持参
岩見沢広域総合福祉センター

(岩見沢市11条西3丁目1-9)


※当委員会に持参の際に 、税制上の優遇措置を希望される場合は窓口職員にお申し出ください。

 

救援物資の受取、取り扱いはしておりません。

皆さまからの温かいご支援を、被災地にお届けいたします。

 

 

 

 

投稿日:2025年9月9日 | 投稿者:岩見沢市社会福祉協議会

「令和7年台風第8号に伴う災害義援金」の募集について

令和7年7月27日から28日にかけて沖縄大東島地方に襲来した台風第8号によって家屋等への浸水など多大な被害が発生し、南大東村及び北大東村に災害救助法が適用されました。

沖縄県共同募金会では、台風第8号で被災された方々を支援するため、義援金を募集します。

当会窓口におきましても、標記義援金の受付を次のとおり行います。

 

1.義援金名

令和7年台風第8号に伴う災害義援金


2.受付期間

令和7年8月4日(月)~令和7年12月26日(金)まで


3.受付方法

⑴指定口座振込

 

金融機関 ゆうちょ銀行

口座番号 00970-1-213674

口座名義 沖縄県共同募金会台風8号災害義援金



※税制上の優遇措置を受ける際には振込金受領証と募集要綱が必要になります。

募集要綱はこちら→クリック

 

⑵岩見沢市共同募金委員会への持参
岩見沢広域総合福祉センター

(岩見沢市11条西3丁目1-9)


※当委員会に持参の際に 、税制上の優遇措置を希望される場合は窓口職員にお申し出ください。

 

救援物資の受取、取り扱いはしておりません。

皆さまからの温かいご支援を、被災地にお届けいたします。

 

 

 

 

| 投稿者:岩見沢市社会福祉協議会

ボランティア体験講座の様子をお届け!【後編】

ボランティア体験講座の様子を引き続きお届けします。後編です!

8月7日から21日にかけて【ガイドボランティア体験】【炊き出し体験】【レクリエーション体験】を開催しました。

 

【ガイドボランティア体験 8月7日】

ガイドボランティアほたるが体験を実施しました。ガイドとは、視力に障がいを抱える方を手引きすることです。初めに視力に障がいを抱える方から日常生活についてお話しがありました。服に当てるとその色を教えてくれる機械や録音機器、パソコン等さまざまな道具を活用して人の手を借りなくても生活できる工夫をしています。ガイドの体験では、エレベーターに乗ってみたり、外を歩きました。普段何気なく通っているような道でも、視力に障がいを抱えていると一転して真っ暗な世界に。そんな時に手を引き、導いてくれる方がいることは心強いですね。

 

【炊き出し体験 8月19日】

岩見沢市赤十字奉仕団が炊き出し体験を行いました。当日はあいにくの雨模様で急遽室内での実施としました。4つのグループに分かれ、各グループがケチャップライス、温野菜、ミートローフ、ホットケーキを担当します。ハイゼックスやアイラップを活用しながら協力し作成し、誰も怪我することなく終えることができました。最後は全員で机を囲み、食事を行いました。とても美味しかったです。災害時にも役立つ経験ができました。

 

【レクリエーション体験 8月21日】
普段デイサービス等でレクリエーションを提供するボランティアサークルひとみの会が赤いエプロンを身にまとい講座を開催しました。歌を歌い、手遊びや言葉遊び、なぞなぞに大型紙芝居、道具を使ったゲームを行いました。どれもとても工夫をされており、使う道具は手作りのものも多く、大型紙芝居も手書きです。参加者を楽しませる工夫がさまざまな場面であり、笑顔が多く見られました。

 

今年度は暑い中ではありましたが、多くの方に足を運んでいただき様々な種類の体験に参加していただきました。
参加いただいた皆様、実施にご協力いただいた皆様ありがとうございました。

 

地域福祉課 ひろしま

投稿日:2025年9月1日 | 投稿者:岩見沢市社会福祉協議会