令和6年度視覚障がい者支援 音訳ボランティア講座開講のお知らせ
2025年度ヤマト福祉財団助成金応募開始のお知らせ
公益財団法人ヤマト福祉財団より、2025年度ヤマト福祉財団助成金応募開始のご案内です。
ヤマト福祉財団では、2025年度の「障がい者給料増額支援助成金」並びに「障がい者福祉助成金」の応募を10月1日(火)から開始いたします。
応募期間は2024年10月1日(火)~2024年11月30日(土)までです。
詳しくは、公益財団法人ヤマト福祉財団 助成金事務局までお問合せ下さい。
〒104-8125 東京都中央区銀座2-16-10
TEL03-3248-0691
FAX03-3542-5165
ホームページ http://www.yamato-fukushi.jp/
令和6年度 市民後見人養成講座(基礎編)開催のお知らせ
岩見沢市成年後見支援センターでは、住み慣れた地域で安心して暮らせる地域づくりを目指し、認知症、知的・精神障がい等によって、判断能力が十分でない方が成年後見制度を円滑に利用することができるよう支援するため、成年後見制度に関する幅広い分野の知識や技術、活動上の倫理観を身につけた「市民後見人」を養成する講座を開催します。
<令和5年度講座受講の様子>
〇日時
令和6年9月24日~10月15日 毎週火曜日(全4回)
9時00分~16時00分 ※日によって開始・終了時間は若干前後します。
〇場所
岩見沢広域総合福祉センター 研修室1・2・3
(岩見沢市11条西3丁目1番地9)
〇対象
・原則全日程を受講可能な満25歳以上の岩見沢市民の方
・成年後見制度、社会貢献活動に関心があり、将来市民後見人として活動する意
欲のある方
・民法847条に定める後見人の欠格事由に該当しない方
〇申込・問合せ先
岩見沢市成年後見支援センター(TEL 35-5210)
詳細については、下記のリーフレットをご覧ください。
大盛り上がりのモルック!ボランティア活動者交流会を開催しました
6月28日金曜日にボランティア活動者交流会を開催しました。
ボランティア活動者交流会は、岩見沢市ボランティアセンターの一般部会が企画・運営しており、ボランティア活動者同士の交流を目的としています。今年は、ボランティア活動紹介と交流を目的としたモルックの体験です。
今年度は61名の方に参加していただきました。たくさんのご参加ありがとうございました。
活動者交流会は一般部会長の挨拶からはじまります。
はじめに、ボランティア活動者の紹介として、ガイドボランティアほたる、個人ボランティアの木内厚雄さんに活動の紹介をしていただきました。
団体は、ガイドボランティア「ほたる」宇津会長から普段のボランティア活動をしていただきました。活動中の写真付きだったので普段の活動がとてもわかりやすく紹介していただきました。また、8月1日(木)にはボランティア体験講座を開催するので、気になる方はぜひご参加ください。
個人でボランティア活動をされている木内さんに数々の手品やウクレレ演奏をしながら、参加者と一緒に歌を歌いました。歌はどこか懐かしい歌で参加者のみなさんも口ずさみながら楽しい時間を過ごすことができました。
ペンが浮いてる!?
あえて定番の歌ではなく、どこか懐かしい歌を。
その後、全体交流として今大流行のモルックを体験しました。
チーム対対抗で50点”ピッタリ”を目指すというゲーム性に、悪戦苦闘しながらも戦略を練り、交流し、大盛り上がりで無事に全日程を終えることができました。
ご協力いただいた皆様ありがとうございました。
なお、今回大好評だったモルックは岩見沢市社会福祉協議会で貸し出しを行っています。
地域の方との交流にぜひご活用ください。
ボランティア体験講座受講者募集のご案内
令和6年度より、新たに「ボランティア体験講座」を開催!
手話や点訳、避難所設置体験等を体験できる講座を岩見沢市ボランティアセンター登録のボランティア団体が開催します。気になる講座がありましたらお電話またはQRコードよりお申込みください。
なお、小学生~大学生までは無料となっております。