岩見沢広域総合福祉センター施設利用人数について
岩見沢広域総合福祉センターでは、「新北海道スタイル」の実践による感染拡大防止に取り組んでおりますが、市内や近隣の感染状況が改善していないことから、令和3年4月末まで段階的緩和の期間としておりましたが、引き続き貸室の利用可能人数を制限させていただきますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
投稿日:2021年04月27日
前の記事へ | 次の記事へ |
岩見沢広域総合福祉センター施設利用人数について
岩見沢広域総合福祉センターでは、「新北海道スタイル」の実践による感染拡大防止に取り組んでおりますが、市内や近隣の感染状況が改善していないことから、令和3年4月末まで段階的緩和の期間としておりましたが、引き続き貸室の利用可能人数を制限させていただきますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
投稿日:2021年04月27日
令和3年度岩見沢市手話奉仕員養成講座(入門編)の開催
令和3年度岩見沢市手話奉仕員養成講座
(入門編)
開 催 要 項
1 目 的
多様化する社会情勢の中で「共に生きる」という福祉の理念をもち、聴覚障がい者と地域住民との交流を図るため本講座を開催し、一人でも多くの方が手話を覚え、聴覚障がい者がおかれている立場と福祉に係る良き理解者・協力者を増やす。
2 主 催 岩見沢市社会福祉協議会(岩見沢市委託事業)
3 協力団体 岩見沢ろうあ協会 岩見沢手話の会 手話サークル「エプロン」
4 開催日程
夜の部 6月1日~10月12日 全20回
毎週火曜日 午後18:30~20:30
昼の部 6月4日~10月15日 全20回
毎週金曜日 午前10:00~12:00
※7月23日(祝)休講とし、7月21日(水)に振替
8月13日(金)休講とし、8月10日(火)に振替
※14回以上受講された方には、修了証書を授与いたします。
5 開催場所
岩見沢広域総合福祉センター 2階研修室 1.2.3
岩見沢市11条西3丁目1番地9
6 受講対象者 小学生以上で、聴覚障がいへの理解と手話に関心がある方
(小学生は保護者同伴)
7 募集定員 昼の部・夜の部 各20名
8 講座内容 手話奉仕員養成講座テキスト
(厚生労働省手話奉仕員養成カリキュラム対応)
9 申し込み先 岩見沢市社会福祉協議会
TEL 22-2960 FAX 24-4977
10 申込期限 5月24日(月)
11 受 講 料 無料(ただし、テキスト代3,300円は受講者負担)
12 その他 10月下旬頃、基礎編を開講予定
投稿日:2021年04月19日
岩見沢広域総合福祉センター施設利用人数について
岩見沢広域総合福祉センターでは、「新北海道スタイル」の実践による感染拡大防止に取り組んでおりますが、令和3年2月末までの段階的緩和の期間を当面令和3年4月末まで延長することとなりましたので、ご協力をお願いいたします。
投稿日:2021年03月26日
令和2年度除雪ボランティア活動は終了いたしました
今年は記録的な大雪により、除雪ボランティアの相談・依頼件数が大幅に増加いたしました。
このような中、多くの団体・個人のボランティアの皆様のご協力をいただき、依頼者宅への除雪支援を実施することができました。ありがとうございました。
次年度以降も引き続きご協力を頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。
ボランティア活動件数 延べ147件
ボランティア活動者数 延べ288人
投稿日:2021年03月19日
助成事業のお知らせ
北海道社会福祉協議会より、
・令和3年度北海道社会福祉総合基金一般公募助成事業
・令和3年度「吉田・飯塚・長瀨基金」調査研究事業
の助成事業について、募集を開始しました。
詳しくは、北海道社会福祉協議会のホームページをご覧ください。
投稿日:2021年03月16日
前の記事へ | 次の記事へ |