「令和5年5月能登地方地震災害義援金」の募集について

令和5年5月5日に発生した能登地方を震源とする地震により、石川県内の2市1町(輪島市、珠洲市、能登町)に災害救助法が適用されました。

石川県共同募金会では、被災された方々を支援することを目的に下記のとおり義援金の募集を実施することになりましたので、お知らせいたします。

 

当会窓口におきましても、標記義援金の受付を次のとおり行います。

 

1.義援金名

令和5年5月能登地方地震災害義援金

 

2.受付期間

令和5年5月10日(水)~同年9月29日(金)まで

 

3.義援金の方法について

 

⑴指定口座振込

募集義援金名 令和5年5月能登地方地震災害義援金
金融機関 ゆうちょ銀行
口座番号 

(振替口座)

名義

00140—8-515554 

 

石川県共募令和5年5月能登地方地震災害義援金

 

※全国のゆうちょ銀行本支店窓口及び郵便局窓口からの振込みは、「料金免除口座への寄付金(義援金)の振込み」期間中の振替手数料が無料となります。

※税制上の優遇措置を受ける際には振込金受領証と募集要綱が必要になります。

募集要綱はこちら→クリック

 

⑵現金書留による受入れ

現金書留封筒に「救助用郵便」と明記していただくと受付期間内は郵便料金が免除されます。

送付先:社会福祉法人 石川県共同募金会

〒920-8557 石川県金沢市本多町3-1-10 県社会福祉会館2階

 

⑶岩見沢市共同募金委員会への持参

岩見沢広域総合福祉センター

岩見沢市11条西3丁目1-9

※当委員会に持参の際に 、税制上の優遇措置を希望される場合は窓口職員にお申し出ください。

 

救援物資の受取、取り扱いはしておりません。

皆さまからの温かいご支援を、被災地にお届けいたします。

 

 

 

投稿日:2023年5月12日 | 投稿者:岩見沢市社会福祉協議会

「第24回ヤマト福祉財団小倉昌男賞」募集

公益財団法人ヤマト福祉財団より、「第24回ヤマト福祉財団小倉昌男賞」募集のご案内です。

本賞は障がい者の仕事づくりや雇用の創出、拡大、労働条件の改善などを積極的に押し進め、障がい者に働く喜びと生きがいをもたらしている人を顕彰することとしています。

 

募集期間は2023年6月1日~8月31日までです。

 

詳しくは、「ヤマト福祉財団小倉昌男賞」候補者推薦書の送付先及びお問合せ先まで。

〒104-8125 東京都中央区銀座2-16-10

TEL03-3248-0691

FAX03-3542-5165

ホームページ  https://www.yamato-fukushi.jp/

 

 

投稿日:2023年5月8日 | 投稿者:岩見沢市社会福祉協議会

「金婚を祝う会」の廃止について

昭和49年から実施してまいりました「金婚を祝う会」につきましては、岩見沢市、町会連合会、民生委員・児童委員協議会、老人クラブ連合会、社会福祉協議会の5団体が実行委員会形式で実施してきた事業でございますが、諸般の事情により令和4年度をもって事業を終了することになりましたのでお知らせいたします。

 

関係者の皆様におかれましては、長年にわたり、本事業の開催にあたりご尽力をいただき、厚くお礼申し上げるとともに、金婚を迎えられる方につきましては、何卒、ご理解いただけますようお願い申し上げます。

 

なお、ご不明な点等の問い合わせについては、地域福祉課までお願いします。

 

担当 地域福祉課 TEL 0126-22-2960

 

投稿日:2023年4月27日 | 投稿者:岩見沢市社会福祉協議会

令和5年度 岩見沢市手話奉仕員養成講座(入門編)開講のお知らせ

令和5年度 岩見沢市手話奉仕員養成講座(入門編)を開講します。

詳しくは下記をクリックお願いします。皆さまのご参加お待ちしております。

R5手話ポスター

令和5年開催要項

 

投稿日:2023年4月7日 | 投稿者:岩見沢市社会福祉協議会

令和4年度地域ふれあいサロン研修交流会を開催しました

皆さまこんにちは!

 

令和5年3月30日に

「地域ふれあいサロン研修交流会」

を開催しました

 

新型コロナウイルスの流行により開催できず

4年ぶりに皆さんで集まって

各地域のサロン活動者を対象に

サロン内容の充実と実践者同士のネットワーク構築を

図ることを目的に行いました

 

簡単に要約した内容は

「みんなで集まって話す!レクする!」

 

こういったことがコロナの影響で

しばらくできてませんでしたね……

 

<参加者の方々の準備運動の様子>

身体を動かしてレクレーションを行うので

大切なウォーミングアップです

 

<レクレーションの様子>

目標物めがけて球を投げているレクになります

目標物がわからないのは撮影者の腕の問題です

許してください……

 

中央のかごの玉を仕分けするレクです

右手で右側のかごに赤い球

左手で左側のかごに白い球(写真ではそれぞれ反対側)

これがなかなか難しく両手を使ってしまう方もいました

 

みなさん笑顔で楽しみながら

各地域のサロン活動に取り入れて

いただけるとのことでした

 

<レクリエーション用具について>

先日新しい用具が2つ増えたこともあり

参加者の皆さんに

レクリエーション用具レンタルカタログ

レクリエーション用具貸出申込書・借用書

をお配りして説明をしました

モルックの用具一式です

フィンランド生まれのゲームで

手前の棒を投げて

数字の書いてあるピンを倒すゲームです

 

ボッチャの用具一式です

パラリンピックに採用されています!

基準をめがけてそれぞれ専用球を投げ競う競技です

ルールはカーリングに近いイメージですね

 

どの用具も正式ルールだけでなく

いろいろな応用が出来ると思います

各地域のふれあいサロンに限らず

興味がある町会・自治会・ボランティア活動団体等は

お気軽にご相談ください

 

最後に

今回の研修会で一番楽しんだ人は……

お手伝いをしてました私かもしれません(笑)

 

地域福祉課 すずき

 

投稿日:2023年3月30日 | 投稿者:岩見沢市社会福祉協議会