「岩見沢市民後見人の会」誕生!

皆さん、こんにちは。

 

暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

 

 

さて、今回は、7月31日に「岩見沢市民後見人の会」が誕生しましたので、これまでの経過や設立総会の様子についてご紹介します。

 

 

岩見沢市民後見人の会は、岩見沢市成年後見支援センターに登録している法人後見支援員の方々の自主活動グループとして設立されました。

 

 

なぜ、この会の立ち上げに至ったかと言いますと、日頃、活動されている法人後見支援員の方々から「他の法人後見支援員の方々がどういった人をどのように支援しているのか気になる。」、「情報交換の機会があったらいい。」と言ったお話をいただいていました。

 

 

成年後見支援センターでは、法人後見支援員向けの研修会を開催していますが、年1~2回程度で、また、研修会の中で情報交換の機会を設けるものの、十分な時間が取れていないと感じていました。

 

 

そこで、法人後見支援員の方々の継続的な資質向上、活動意欲の維持・向上、交流・情報交換の機会を作りたいと考え、自主活動グループの立ち上げに向けて準備を進めることになりました。

 

 

会の立ち上げに取り組み始めたのは令和元年6月の話で、それから準備会のメンバーと何度も話し合い、令和2年3月に設立総会を開催する予定でした。

 

 

ですが、新型コロナウイルス感染症の発生に伴い設立総会を延期。

 

 

その後、なかなか話を再開できずにいましたが、令和4年10月から話し合いを再開。

それから、何度も話し合いをし、今回の設立総会を迎えることになりました。

 

 

会の立ち上げに向けて準備を始めてから約4年。

時間はかかりましたが、無事に設立総会の日を迎えることができたということで、そこに関わった者として大変うれしく思っています。

 

 

 

さて、ここからは、設立総会の様子をご紹介。

 

 

司会 準備会 井上さん

 

 

準備会代表挨拶 宇土澤さん

 

 

来賓挨拶 岩見沢社協 村上会長

 

 

議長 樋爪さん

 

 

議案説明 準備会 酒井さん

 

 

役員挨拶 共同代表 宇土澤さん

 

 

役員挨拶 共同代表 内村さん

 

 

岩見沢市民後見人の会の役員は、共同代表として宇土澤さん内村さん幹事として井上さん中野さん酒井さんが選任されました。

 

 

今後は、選ばれた役員の方々が中心になって会の企画運営を行っていきます。

 

 

 

設立総会の最後には、会の設立を記念して、集合写真を撮影。

 

 

集合写真

 

 

 

設立総会の後は、設立記念講演会を開催し、法人後見支援員として活動しておられる野尻さんに「私の市民後見人活動」と題して、講演いただきました。

 

 

 

講演 野尻さん

 

 

その後、グループに分かれて情報交換を行いました。

 

 

情報交換

 

 

今後は、定期的に皆さんで集まって研修会や情報交換会を行う予定です。

 

 

成年後見支援センターとしては、市民後見人の会が会の皆さんの心の拠り所として10年、20年と長く続く活動になるように、ささやかながら運営支援を行っていきます。

 

< 清水 >

投稿日:2023年8月4日 | 投稿者:岩見沢市社会福祉協議会

令和5年度 ガイドボランティア養成講座を開催しました!

こんにちは!

 

 

いきなりですが、「ガイド」って聞いたことありますか?

なかなか奥が深いんです。

 

 

4月から岩見沢市社会福祉協議会で働いている廣嶋(ひろしま)と申します。

主にボランティアに係る業務を行っています。随時ブログの更新を行っていきますので、よろしくお願いします!

さて、今回はガイドボランティア養成講座を開催したので、その様子をお届けします。講座は6月29日・7月6日・7月13日の全3日間で開催し、11名の方に受講していただきました。

 

1日目は、北海道盲導犬協会の生活訓練指導員 加藤様、盲導犬のグレン君にお越しいただき、盲導犬の役割についての話を聴き、その後、外に出て実際に盲導犬と歩きました。

「盲導犬って歩くの結構早い!」という感想が多かったです。

〈1日目 盲導犬と外を歩きました〉

 

 

2日目は、岩見沢視力障害者福祉協会の佐々木会長に視力に障がいを抱える方の現状や彼らを取り巻く環境について話していただきました。「情報を得ること」と「移動」の2つの面で特に困難を抱えること等を話していただきました。

〈2日目 佐々木会長による講話〉

 

 

その後、アイマスクをして音を頼りに打ち合うサウンドテーブルテニスを体験していただきました。

見えてないことを疑うほどの名ラリーも見れました!

〈2日目 サウンドテーブルテニス体験の様子〉

 

 

その後、受講生の皆様にアイマスクをしていただき、ガイドボランティアほたるによるガイドを体験していただきました。

〈2日目 ガイド体験の様子〉

 

 

3日目は、いよいよ受講生の皆様にガイドをしていただきました。階段の昇り降り、横断歩道も難なく渡って行きます。わからないことがあってもほたるの方に質問しながら、全員怪我無く、無事に終わることができました。

 

 

〈3日目 ガイド体験の様子〉

 

 

最後に、本講座に協力いただいたガイドボランティア「ほたる」 宇津会長による団体紹介と交流会を経て講座の全日程を修了しました。

〈3日目 団体紹介の様子〉

 

 

何気ない日常に傾斜や段差、手すりがこんなにあること、普段歩いている道の香りや音など、自分たちの日常に気づきを与えてくれた講座になりました。

 

この他にも、まだまだお伝えしたいことがあるのですが、キリがないのでここで終わりにしたいと思います。

 

最後になりますが、本講座にご協力いただきました皆様、受講していただいた皆様、ありがとうございました。

 

地域福祉課 ひろしま

投稿日:2023年7月21日 | 投稿者:岩見沢市社会福祉協議会

「令和5年6・7月大雨災害義援金」の募集について

令和5年6月29日からの大雨により、全国各地で人的及び家屋への甚大な被害が発生し、複数の市町村に災害救助法が発令されました。

中央共同募金会では被災された方々に対し、県域を越えた支援を目的に、義援金の募集を実施することになりました。

 

当会窓口におきましても、標記義援金の受付を次のとおり行います。

 

1.受付義援金名

令和5年6・7月大雨災害義援金

 

2.受付期間

令和5年7月19日(水)~ 同年12月29日(金)令和6年3月29日(金)

 

3.受付方法

⑴指定口座振込

金融機関 三井住友銀行 東京公務部支店
口座番号  

口座名義

普通預金 0148483  

(福)中央共同募金会

 

金融機関 りそな銀行 東京公務部支店
口座番号  

口座名義

普通預金 0126799 

(福)中央共同募金会

 

※税制上の優遇措置を受ける際には振込金受領証と募集要綱が必要になります。

募集要綱はこちら→クリック

 

⑵岩見沢市共同募金委員会への持参

岩見沢広域総合福祉センター

(岩見沢市11条西3丁目1-9)

 

※当委員会に持参の際に 、税制上の優遇措置を希望される場合は窓口職員にお申し出ください。

 

救援物資の受取、取り扱いはしておりません。

皆さまからの温かいご支援を、被災地にお届けいたします。

 

| 投稿者:岩見沢市社会福祉協議会

2024年度ヤマト福祉財団助成金募集開始のお知らせ

公益財団法人ヤマト福祉財団より、2024年度ヤマト福祉財団助成金募集開始のご案内です。

ヤマト福祉財団では、2024年度の「障がい者給料増額支援助成金」並びに「障がい者福祉助成金」の募集を10月1日(土)から開始いたします。

募集期間は2023年10月1日(日)~2023年11月30日(木)までです。

 

詳しくは、公益財団法人ヤマト福祉財団 助成金事務局までお問合せ下さい。

〒104-8125 東京都中央区銀座2-16-10

TEL03-3248-0691

FAX03-3542-5165

ホームページ  http://www.yamato-fukushi.jp/

 

 

| 投稿者:岩見沢市社会福祉協議会

出張ふれあいサロン開催!新規サロン設立!

皆さまこんにちは!

 

令和5年6月23日に

緑が丘町内会さんにお伺いして

地域の皆さんで集まっていただき

「出張ふれあいサロン」

を開催しました。

 

<サロンの説明を真剣に聞いている様子>

<サロンについての説明を聞いている様子>

地域ふれあいサロンについて、

説明をさせていただきました。

 

 

 

<参加者の方々の体操の様子>

30分程度体操しましたが、

上着を脱ぐ方もいるくらい、

身体が温まったみたいです。

 

 

 

<レクレーションの様子>

ボッチャ(道具貸出あり)の簡易ルールで

レクレーションを行いました。

チーム戦にしたので、

皆さん白熱していました。

 

 

 

参加者の方々も非常に楽しんでいた様子で、

体験会の成果があったのでしょうか(?)

 

緑が丘わいわいサロンでスタートし、

月2回程度開催するそうです。

 

 

当社協では下記の通りサロンの活動に対して、

様々な面でサポートをしております。

 

・サロンに関する相談・情報提供

・出張ふれあいサロンの開催

・サロン活動費助成金

・サロン活動者研修交流会の開催

・レクリエーション用具の無料貸出

 

 

地域交流の場となる

「地域ふれあいサロン」

を体験したり立ち上げたい方は

気軽にご相談ください!

 

 

 

地域福祉課 すずき

 

 

投稿日:2023年7月14日 | 投稿者:岩見沢市社会福祉協議会