令和4年度精神保健ボランティア講座 開催のお知らせ
精神障がいへの理解を深め、精神障がい者が豊かな地域生活をおくることができるように、その橋渡し役としての精神保健ボランティアを要請することを目的に開催いたします。
【日 時】
第1回 10月13日(木)13時00分~15時30分
第2回 10月20日(木)10時00分~15時00分
第3回 10月27日(木)13時00分~16時00分
【会 場】
岩見沢広域総合福祉センター 他
岩見沢市11条西3丁目1番地9
【申 込 先】
岩見沢市ボランティアセンター
TEL 25-5516
【締 切】
10月7日(金)
詳しくはポスタ―をご覧ください。
投稿日:2022年08月26日
令和4年度傾聴ボランティア講座 開催のお知らせ
傾聴ボランティア講座について
1 目的
傾聴についての知識や技術、心構えを学び、地域や施設において
活動する傾聴ボランティアを養成することを目的に開催する。
2 主催
岩見沢市社会福祉協議会 岩見沢市ボランティアセンター
3 協力団体
傾聴ボランティアサークル「ニコニコ」
4 日時
令和4年 9月28日(水)13時30分~15時30分
10月12日(水)13時30分~15時30分
10月26日(水)13時30分~16時30分
全3回
5 会場
岩見沢広域総合福祉センター 2階研修室1・2・3
岩見沢市11条西3丁目1番地9
6 講師
合同会社うぇるかむ 代表社員 池田 ひろみ氏
7 対象
市内在住で、傾聴ボランティアに関心がある方
※全日程を受講できる方に限ります。
8 定員
15名 申込順
9 受講料
無料
10 申込締切
9月21日(水)
11 申込先
岩見沢市ボランティアセンター TEL・FAX 25-5516
【開催要項】と【ポスター】はこちらです。
投稿日:2022年08月26日
「令和4年度 赤い羽根 ポスト・コロナ(新型感染症)社会に向けた福祉活動応援キャンペーン」第2次助成の実施について
新型コロナウイルス感染症による影響が長期化するなか、地域では経済的に困窮する人や社会的に孤立する人の増加、固定化が大きな課題となりつつあります。
社会福祉法人北海道共同募金会では、これまでの新型コロナウイルス感染下の福祉活動応援の取り組みを継続させ必要な支援につなげるため、それらの課題解決に取り組む団体への助成を行います。
■助成対象
新型コロナウイルス感染症の流行に起因した困りごとを抱える人たちを支援することを目的として、地域に密着して行われる食支援、学習支援、居場所支援、相談支援など、多様な生活支援活動を北海道内で実施する団体やグループ。
(助成対象とする活動の実施期間:令和4年7月1日(金)~令和4年12月31日(土))
■助成(申請)額
1団体につき30万円を上限とします
■助成申請提出締切
令和4年9月15日(木) 必着
助成申請方法等(助成要項・助成申請書DL)については、コチラからご確認ください。
投稿日:2022年08月26日
2023年度ヤマト福祉財団助成金募集開始のお知らせ
公益財団法人ヤマト福祉財団より、「2023年度ヤマト福祉財団助成金募集」開始のご案内です。
ヤマト福祉財団では、2023年度の「障がい者給料増額支援助成金」並びに「障がい者福祉助成金」の募集を10月1日(土)から開始いたします。
募集期間は2022年10月1日(土)~2022年11月30日(水)までです。
詳しくは、公益財団法人ヤマト福祉財団 助成金事務局までお問合せ下さい。
〒104-8125 東京都中央区銀座2-16-10
TEL03-3248-0691
FAX03-3542-5165
ホームページ http://www.yamato-fukushi.jp/
投稿日:2022年08月22日
令和4年8月3日からの大雨災害義援金の募集について
令和4年8月3日からの大雨により、山形県、新潟県、石川県、福井県、青森県では、人的及び家屋への甚大な被害が発生しました。
この災害発生に伴い、中央共同募金会では被災された方々に対し、県域を越えた支援を目的に、義援金の募集を行うこととなりましたのでお知らせ致します。
当会窓口におきましても、標記義援金の受付を次のとおり行います。
1.義援金名
令和4年8月3日からの大雨災害義援金
2.受付期間
令和4年8月17日(水)~令和4年12月28日(水)まで
(延長後)
令和4年8月17日(水)~令和5年3月31日(金)まで
3.義援金の受け入れについて
⑴金融機関振込
三井住友銀行 東京公務部支店
普通預金 0162529
(福)中央共同募金会災害義援金口
または
りそな銀行 東京公務部支店
普通預金 0126781
(福)中央共同募金会
⑵岩見沢市共同募金委員会への持参
岩見沢市広域総合福祉センター
岩見沢市11条西3丁目1-9
※(2)の手続きを行い 、税制上の優遇措置(損金扱い等)を希望される場合はお申し出ください。
救援物資の受取、取り扱いはしておりません。
皆さまからの温かいご支援を、被災地にお届けいたします。
投稿日:2022年08月19日