令和6年度「ボランティア活動資金」助成事業並びに「配食用小型電気自動車『みずほ号』寄贈事業のご案内

公益財団法人みずほ教育福祉財団では、共に生きる地域づくりにつながるボランティア活動に対して、必要となる資金を助成します。

また、高齢者向けに配食サービスを行っている民間団体に対し、配食用小型電気自動車の寄贈を行っています。

詳しい応募要領・助成申請書は、財団のホームページをご覧ください。

http://www.mizuho-ewf.or.jp

 

公益財団法人みずほ教育福祉財団 福祉事業部

電話03-5288-5903

E-mail:fjp36105@nifty.com

 

 

投稿日:2024年3月7日 | 投稿者:岩見沢市社会福祉協議会

「ボラサポ・令和6年能登半島地震」助成申請の受付開始について

この度、中央共同募金会では、能登半島地震に係る被災された方々の支援活動を行うボランティアやNPO団体等の資金を支えるため「ボラサポ・令和6年能登半島地震」助成申請の受付が開始されました。

 

助成を希望する団体は中央共同募金会のHPを参照してください。

 

【応募受付中】「ボラサポ・令和6年能登半島地震」助成申請の受付が開始されました | 赤い羽根共同募金 (akaihane.or.jp)

 

 

応募期間:1月31日(水)まで

※今後の募集予定

第2回(募集期間:2月中旬~3月中旬)

第3回(募集期間:4月中旬~)

 

 

 

 

投稿日:2024年1月23日 | 投稿者:岩見沢市社会福祉協議会

令和5年度岩見沢市市民後見人養成講座(フォローアップ編)終了

岩見沢市市民後見人養成講座の基礎編を修了された方で、市民後見人としての活動を希望される方向けに、講座のフォローアップ編を開催しました。

 

成年後見制度に係る専門職・関係機関の講師の方からの講義のほか、成年後見制度の実務で使用する書類の作成演習や、グループワークでの事例検討などを行いました。

 

 

【書類作成の様子】

 

 

【事例検討】

 

【市民後見人の実践報告・受講者の方との意見交換】

 

 

今年度は9名の方が受講され、9名全員が修了という結果になりました。

 

 

修了者の方には今後の登録と活動に向けた説明とご案内をさせていただき、既にご登録の申請をいただいております。

 

本当にありがとうございます。

 

今後も市民目線と人生経験を活かしながら、権利擁護の活動をしてみたい!という方が担い手として活躍できる地域を目指し、各種の取り組みを進めてまいります。

投稿日:2024年1月17日 | 投稿者:岩見沢市社会福祉協議会

令和6年能登半島地震にかかる義援金募金箱の設置について

岩見沢市共同募金委員会では、令和6年能登半島地震によって被害を受けられた皆様を支援するための義援金を受け付ける募金箱を、下記のとおり設置いたします。

皆様の温かい御協力をよろしくお願いいたします。

 

1設置期間

令和6年1月12日から当面の間

 

2設置場所

岩見沢広域総合福祉センター(岩見沢市11条西3丁目1番地9)

高齢者福祉センターふれあい(岩見沢市東山2丁目1-1)

 

3御協力いただいた義援金の取扱い

お預かりした義援金は中央共同募金会を通じて被災された皆様にお届けします。

 

4振込による義援金

【「令和6年能登半島地震災害義援金」の募集について】を参照ください

 

投稿日:2024年1月12日 | 投稿者:岩見沢市社会福祉協議会

令和5年度市民後見人養成講座(基礎編)を開催しました

岩見沢市社協は、認知症、知的・精神障がい等によって、判断能力が十分でない方が成年後見制度を円滑に利用することができるよう支援することを目的に、成年後見制度や地域福祉に関する幅広い分野の知識や技術等を身につけた、一般市民から権利擁護の担い手としての「市民後見人」の養成講座を岩見沢市から受託し、取り組んでいます。

 

講座は毎年「基礎編」と「フォローアップ編」の2部構成で開催し、令和5年9月26~同年10月17日の毎週火曜日4日間にわたる基礎編が終了しました。

 

 

 

今年度は10名の方に受講いただき、10名とも修了という結果となりました。

 

市民後見人として活動いただくうえでの基礎的な内容の理解をいただくための内容ということで、座学中心で聞きなれない単語も多い中、最後まで同じメンバーで受講いただきましたこと、本当にありがとうございました。

 

最終日には受講者の方で輪になっていただき、講座の感想や受講したきっかけ、想いなどを共有しました。

 

 

修了された皆様からは、「普段聞くことのできないような講義を受けることができた」「若い世代にも知ってほしい内容、もっと色んな人にこの取り組みが広まってほしい」といった感想・意見をいただきました。

 

 

皆様の熱意を感じ、それを励みにこれからも成年後見制度をもっと岩見沢市民の方々が身近に感じられるよう、各種の取り組みを進めてまいります。

投稿日:2024年1月5日 | 投稿者:岩見沢市社会福祉協議会